ワイン

2021/01/11

Amarone della Valpolicella Classico 1997 / Bolla

20年くらい前に買ったAmarone。このころはまだDOCだったんだな。
これまでにいろいろなメーカーのAmaroneを飲んだけど、Bollaのは初めてです。
20年以上前のヴィンテージにもかかわらず、香り、酸味もしっかりしていて力強さもあり、Amaroneらしい甘い果実味の向こうにタンニンも感じられ、とてもおいしい。
やっぱりオールドヴィンテージのAmaroneはおいしいなぁ。

1086bollaamarone2

| | コメント (0)

2015/07/20

Aloxe-Corton 1er Cru "La Coutière" 1998 / Patrick Clemencet

10年前に買った、17年前のワイン。たしかオークションで手ごろな価格で落としたのだけど、当時の通常価格だと5000円くらいだったと思う。
いちおう小さなワインセラーに入れていたけれど、ずっと自宅保存だったし、途中で引っ越しなども経ているので、いい状態で保管できているか少し心配だったのだけど、ちゃんと美味しくてよかった。オールドヴィンテージならではのまろやかで優しい舌触りになっていて、酸も丸い。それでもちゃんとまだ力強さは残ってるし、グラスから立ち上る甘酸っぱい香りもしっかりしてる。さすがに澱はけっこう出ていて、自宅保管だとこのくらいがそろそろ限界かなと思うが、ちゃんとしたセラーできちんと管理してあれば、まだあと5年くらいは余裕で熟成が楽しめるんじゃないかなと思った。
やっぱりオールドヴィンテージって美味しい。


1493aloxcorton


| | コメント (0)

2014/12/09

シャケットラ


在職中にすごくよくしてくれたデザイナーさんが連れていってくれたイタリアンのお店で、な、なんとシャケットラを飲みましたよ。イタリアン・リヴィエラにある世界遺産の街、チンクエ・テッレでつくられるデザートワインです。
もともとリグーリア州のワイン自体、日本ではあまり見かけませんが、そのなかでもマイナーなチンクエ・テッレの、さらに日本ではあまり人気がない?デザートワインのシャケットラが飲めるなんて!

Cinqueterre


飲みきれなかった分をお土産にいただきました。CapelliniのCinqueterre sciacchetra riserva 2008。家で飲んでもやっぱうまい。

あぁ、チンクエ・テッレに行ったのって、もう9年も前なんだなぁ。また行きたいなぁ。そんで海辺のお店でシャケットラ飲みたいなぁ。



ちなみに連れていっていただいたお店はこちら。

Table d'Hote ターブル・ドット
http://ta-ble.com/ (オフィシャル)

リグーリアやアオスタといった、日本ではちょっとめずらしい北イタリアの白ワインがあったりして素敵。料理もシンプルな味付けなのにボリューム感があって美味しいです。シェフもカメリエーレも感じがよくて、また行きたいお店でした。

Table d’Hote cucina italiana
ジャンル:イタリアン
アクセス:東京メトロ日比谷線茅場町駅3番口 徒歩4分
住所:〒104-0033 東京都中央区新川1-7-10(地図
周辺のお店のプラン予約:
真一門 のプラン一覧
博多劇場 東陽町店のプラン一覧
あじあんいっき ダオタイ 門前仲町駅前店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 茅場町×イタリアン(イタリア料理)
情報掲載日:2014年12月9日

| | コメント (0)

2011/01/20

Stella Isabella = Garganega Pinot Grigio

ショップのサイトにはプーリア産と書いてあったが、実際はヴェネトのワイン。

500円で買える日常ワインなので、それ相応の味。
ほどよくフルーツの香りが漂う、さわやかでスッキリとした辛口になってる。

こういうワインは日常の食卓への応用範囲が広くていいね。
水代わりにごくごく飲んで、料理の味を邪魔しないし、ときどきはより美味しくなる。

栓を開けた直後は薄くてさっぱりさわやかなシャバシャバ系の味だったけど、1時間くらい経ったら樽っぽいカラメルのような香りと甘みが出てきて驚いた。
意外とポテンシャルを秘めたワインなのかも。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/11

Macon-Villages Les Coupees / Reine Pedauque


きりっとした辛口でなかなかおいしい。
ミネラル感と酸がけっこう強めかな。
厚みや重さはあまりない。
スッキリとした味わい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/10

Ancyra Kalecik Karasi 2007 / Kavaklidere


トルコのワインって飲むの初めてかもしれない。
Ancyraというのはブランド名のようなので、Kalecik Karasiというのが葡萄の名前なのかな?

けっこう果実の甘みが強く、比較的しっかりしたボディを感じるのだけど、だからといって南半球のようにぼってりとした感じはなく、上品でさわやか。ミネラルも感じられ、アルコール13.5%らしい力強さもあるけど、飲み口がすっきりしてる。こういう味、好きだわ。もう少し酸が強いといいのだけど、華やかでベリーのような香りがあり、かわいらしくチャーミングな味わいは、アメリカのいい感じのピノ・ノワールとかと似た雰囲気があるかな。

うん、美味しかった。1500円くらいまでで買えるといいのだけど、けっこう高いのが貧乏人の自分にはちょっとつらいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/21

Barbaresco / Rivata = Casa Vinicola Morando

No:965
Barbaresco / Rivata = Casa Vinicola Morando
バルバレスコ / リヴァータ = カーザ・ヴィニコラ・モランドー

産地:イタリア、ピエモンテ州バルバレスコ地区 (Barbaresco DOCG)

度数:13.5
葡萄:ネッビオーロ
年度:2004
輸入業者:富士貿易株式会社
渋さ:3
酸味:4
重さ:3
香り:2
好き:3
買った日:2008.1.4
値段:1180
お店:アクア・ヴィタエ
飲んだ日:2008/01/20(日)

通常は1900円くらいで売られている。輝きのある赤レンガ色。香りはあまり強くないけれど、酸を感じさせる赤い果実の香り。しっかりしているけれど柔らかで口当たりのいい酸味。あと口にほどよく感じられるタンニン。優しい果実味。バルバレスコとしては力強さや深み、複雑さがあまりないが、それなりに上品さと繊細さがあり、飲み心地のいいイタリアワインの味がする。以前は普通に買っても1300円くらいの激安バルバレスコだったが、いまはけっこう値上がりしている。でも、バルバレスコとはいえ1300円程度がリーゾナブルな価格に思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Single Vineyard Reservado = Riesling / Anakena = A.F.Arco Iris

No:964
Single Vineyard Reservado = Riesling / Anakena = A.F.Arco Iris
シングル・ヴィンヤード・リゼルヴァード = リースリング / アナケナ = A.F.アルコ・イリス

産地:チリ、ラペル・ヴァレー (D.O.Rapel Valley)

度数:13
葡萄:リースリング
年度:2004
輸入業者:中部貿易株式会社
辛さ:4
酸味:3
重さ:3
香り:2
好き:4
買った日:2007.12.25
値段:309
お店:虎屋リカー
飲んだ日:2008/01/17(木)

通常は1039円で売っている。明るい干し草色。ほんのり蜂蜜の香り。アタックには発泡したニュアンス。きりっとした辛口で、あと口にはふんわりとした果実の甘い風味がしっかり残る。しっかりしているけれど上品で繊細な味わい。リースリングらしい青い果実風の旨みとミネラル感。茎をかじったようなわずかな苦みも心地よい。チリワインにはパワフルで甘すぎるイメージがあるのだけど、このワインはヨーロッパ的なきめの細かさと上品さを感じ、とても美味しいワインだと思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Petershof = Niersteiner Riesling Classic / Weingut Karl-Peter Huff

No:963
Petershof = Niersteiner Riesling Classic / Weingut Karl-Peter Huff
ペテルスホフ = ニアシュタイナー・リースリング・クラシック / ヴァイングート・カール・ペーター・フーフ

産地:ドイツ、ラインヘッセン地方ニアシュタイン地区 (Rheinhessen Classic)

度数:13
葡萄:リースリング
年度:2006
輸入業者:株式会社ビッグ・エス インターナショナル
辛さ:4
酸味:4
重さ:3
香り:2
好き:3
買った日:2007.12.22
値段:1800?
お店:ビッグ・エス
飲んだ日:2008/01/09(水)

ラインヘッセンの葡萄の樹3本のオーナー制度でつくられたワイン。この制度に参加するのはたしかこれで3年目だったと思うが、葡萄農家との契約期間満了にともない今年で最後だそうだ。

アタックに感じられる発泡感。きりっとした辛口で、レモンや柑橘系のさわやかな風味。リースリングらしいリンゴっぽいニュアンスもある。すっきりしているけどやわらかな果実の旨みがある。Classicカテゴリーのワインは美味しいものが多いと思うのだが、これも美味しいワインでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Casale Vecchio = Luna Bianca / Farnese

No:962
Casale Vecchio = Luna Bianca / Farnese
カサーレ・ヴェッキオ = ルナ・ビアンカ / ファルネーゼ

産地:イタリア、アブルッツォ州キエティ市周辺 (Terre di Chieti IGT)

度数:12
葡萄:ソーヴィニヨン・ブラン、トレッビアーノ
年度:2004
輸入業者:株式会社稲葉
辛さ:4
酸味:4
重さ:3
香り:3
好き:4
買った日:2007.12.22
値段:514
お店:ワイショップ アミ
飲んだ日:2007/12/27(木)

通常は1500円くらいで売られている。ほんのり緑がかった明るい麦藁色。洋梨や桃、青リンゴのようなフルーティな香り。しっかりした酸。きりっとした辛口。レモンのような味もある。だけどそのなかに蜂蜜のような甘い風味が漂う。サラッとしているけどほんのりオイリーで丸い舌触り。あと口にはほのかにタンニンを感じる。すっきりとしたフルーツの風味も感じられ、とても美味しいワインだと思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧