ピッツァ・ビアンカ・ネーヴェとか真鯛のソテーとか@ジュリエーゼ・ダ・エンメ(鷺ノ宮ディナー)
以前から行ってみたかった鷺ノ宮のジュリエーゼ・ダ・エンメで初ディナー。アンティパスト+プリモ、アンティパスト+セコンド、アンティパスト+プリモ+セコンドの3種類のプリフィクスコースのほかに、アラカルトでも注文できて、メニューはなかなか楽しげです。店舗もこじんまりしていていい感じ。初めての入店なので、アンティパスト+プリモ+セコンドのコースを注文しました。
まずはドリンク。スプマンテとリモンチェッロのソーダ割りをグラスでいただきました。
アンティパストの前に、アミューズ(とイタリアンでも言うのか?)でタコの刺身が出ました。黒いお皿に白いタコと緑のバジルソース。色合いがきれいですね。お皿の端のほうには抹茶も少し散らしてあります。タコをバジルソースにつけていただきます。爽やかでおいしい。抹茶は、色彩上の飾りとして以上の意味は見いだせず。ただの抹茶ではなく、抹茶塩だったらタコとおいしくいただけたんじゃないかな。
アンティパストの盛り合わせ。これは楽しい。
ショットグラスにキノコのゼリー寄せとチーズのムースが入ってます。キノコのゼリー寄せはすごくキノコ味がしっかりしてます。チーズのムースは口あたりがふんわりとしてるけど、だいぶ塩が強いな。リーフサラダにはドレッシング風なものがなにもかかっていないので、おそらくこのチーズのムースをドレッシング代わりにして食べるのでしょう。そう考えればいい塩具合です。
ほんのり温かい玉ねぎのキッシュは玉ねぎの甘みがたっぷりだし、コッパ・ロマーナは肉残りっとした食感とゼラチンのふるふるした食感のハーモニーがいい感じ。さらにパテ・ド・カンパーニュや豚肉のロール?、シイラのムース、レーズンの入ったカポナータなどが見た目に美しく盛り付けてあります。いろいろな種類のアンティパストが少しずつ楽しめて、それぞれに味も良くて、かなり好印象。
プリモはパスタかピッツァをアラカルトのなかから選べます。ひとつはパスタ、ひとつはピッツァにして、シェアすることにしました。パスタは、アスパラとあさりと帆立とからすみのスパゲッティ、ピッツァは、ビアンカ・ネーヴェにしました。
パスタは厨房であらかじめ2つのお皿に取り分けて出してくれました。半分でもそれなりの分量があって、言われなければシェアとは気づかないかも。アスパラがとても甘くておいしかった。からすみは、ちょっと魚のにおいが強かったな。メニューに「ボッタルガ」ではなく「からすみ」と書いてあったので、おそらくボッタルガではなくからすみなのでしょう。ボッタルガは魚の旨みが強く感じられますが、このパスタで使われているからすみは魚臭さと塩気
がちょっと強いように感じました。
ビアンカ・ネーヴェは初めて食べましたが、これはすごくおいしい。チーズと生ハムとルッコラのシンプルなピッツァです。イタリアンは、あまりごちゃごちゃと手をかけず、シンプルな食材の組み合わせでシンプルに調理したもののほうがおいしい傾向があるように思いますが、このピッツァはまさにそんな感じです。そして、この店のピッツァはドゥがめちゃくちゃおいしいな。持っちりとして厚みのあるナポリ風のドゥで、おそらく自家製です。表面の香ばしさと小麦の甘い風味がとてもいい感じで、硬すぎず柔らかすぎず粘りすぎず乾燥しすぎずの歯ごたえも非常にいい。
セコンドは、ひとつをペッシェ、ひとつをカルネにしました。
ペッシェは真鯛で、調理法はソテーかトマト煮込み、アクアパッツァから選べます。今回はソテーにします。おそらく、この3つの調理法のなかでソテーがいちばん、魚をおいしく調理するには技術が必要に思います。新井薬師前のサンパティックの黒岩シェフのように絶妙な火の入れ具合で提供してくれる店はあまりありません。多くのお店が焼き過ぎて硬くなった魚を出します。その点、ここジュリエーゼは、サンパティックほど絶妙ではありませんが、焼き過ぎになるちょっと手前といった感じの火の入り具合でした。皮はかりっと香ばしく、身はそこそこジューシーに焼けています。
ふたりでシェアすることを想定してか、魚が2つに切り分けられているところはポイント高いです。添えられている帆立とエビは半分に切るのも簡単ですが、魚を腹側と背側に分けるのではないかたちで半分にきれいに切るのは、ちょっと難しいですからね。
火の入れ具合はまずまずなのですが、味付けはぼんやりした感じです。塩も胡椒もかなり控えめで、それはそれで優しい味とも言えますが、印象に残らないとも言えます。もう少し個性やパンチがほしい。赤いソースが少し添えてあって、これがたとえばラズベリーなどの酸味のあるソースならよかったのですが、色以外に味の印象が薄いビーツのソースで、魚につけたらいっそうもんやりした感じになってしまいました。
カルネは子羊のランプ肉のローストにしました。これもシェアを意識してか、4つにカットしてあり、食べやすいです。ガルニは半分に切った玉ねぎのローストで、玉ねぎの甘みがたっぷり楽しめます。子羊肉は、油のところがけっこう羊の匂いが強い感じです。これも魚料理と同様に、下味の塩胡椒が非常に弱めで素材の味が強く出る分、羊臭さも強くなってしまった印象です。食材にではなく周囲のお皿の部分に岩塩が散らしてあるので、それをつけて塩味を加えながら食べたほうがおいしいですが、やはりそれだけでは味付けが物足りなく、胡椒をもらってしまいました。羊はやはり胡椒たっぷりめのほうがおいしいです。また、ガルニにグリルしたイチジクもついていて、これを羊肉と一緒に食べるのもいい感じです。
最後はエスプレッソをいただいてごちそうさま。
プリフィクスコース2つのほかにグラスでワインなどを5杯ほど飲んで1万2000円弱でしたから、価格的には非常に手ごろだと思います。前菜とピッツァはかなりおいしく楽しくいただけました。ただ、セコンドに関しては味に個性やパンチが感じられない、いかにも日本人向けといった感じで、印象が薄いです。まずいわけではなく、そこそこおいしいのだけど、同業の多い都会で生き抜いてきた店の味というよりは、やはり競合のあまりいない地方でのんびりやってきた店の味といった感じで、「おいしいイタリアンを食べた!」という満足感は得にくいです。また、シェフはアブルッツォ州で修業したそうで、アブルッツォを中心とした南イタリア料理を売りにしているようですが、アブルッツォ料理なら高田馬場のトラットリア・ダイ・パエサーニのほうが印象的な味のものを食べられます。ここジュリエーゼ・ダ・エンメはトラットリーアを名乗っていますが、トラットリーアとしてのメイン料理を楽しむよりも、ピッツェリアもしくはパステリアのつもりで食べにいったほうが満足度が上がる店のように思います。
ごちそうさま。
トラットリア ジュリエーゼ ダ エンメ
ジャンル:イタリアン
アクセス:西武新宿線鷺ノ宮駅北口 徒歩3分
住所:〒165-0032 東京都中野区鷺宮3-33-4 大谷ビル1F(地図)
周辺のお店のネット予約:
・旨唐揚げと居酒メシ ミライザカ 吉祥寺南口店のコース一覧
・イタリアン食堂 Va bene 吉祥寺店のコース一覧
・いろはにほへと 阿佐ヶ谷店のコース一覧
周辺のお店:ぐるなび 井荻×イタリアン(イタリア料理)
情報掲載日:2018年8月26日
トラットリア ジュリエーゼ ダ エンメ (イタリアン / 鷺ノ宮駅、都立家政駅)
夜総合点-
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- アルホォンティコ エキストラヴァージンオリーブオイル(2022.09.21)
- 薬膳サラダと薬膳カレーのセット / 薬膳レストラン10zen(南青山5丁目ランチ)(2022.06.24)
- メカジキのムニエル / 洋食の果実(渋谷4丁目ランチ)(2022.05.16)
- 日替わりランチのグリルチキン / チャック・ワゴン(北青山3丁目ランチ)(2022.05.12)
- 真鯛のポワレ マッシュルームソース / ビストロ・アヴァンス(南青山5丁目ランチ)(2022.05.10)
コメント