今年のヒットはヤガラでした@コート・ドール(三田)
被災地ではあいかわらず厳しい状況が続いているのに申し訳ないですが、今年も結婚記念日に三田のコート・ドールへ行ってまいりました。年に一度の記念日にコート・ドールで、ソムリエの大園さんに選んでいただいたワインを飲み、ホワイトアスパラを食べるのが、毎年の楽しみなのです。
コート・ドールは先日の地震の際もお店に被害はまったくなく、グラスのひとつも割れなかったとのことで、いつもどおりの落ち着いた雰囲気で食事が楽しめました。ひさしぶりにディナー時間に行ったのですが、店内の照明が暗めなのは節電なのか普段からそうだったかわからず。でも暗いといっても料理を見て楽しむだけの明るさはありますし、高級フレンチですからこのくらいの証明は雰囲気のうち。
まずはグラスのシャンパーニュで今年もふたりでコート・ドールに来れたことと大園さんと再会できたことを祝い、支配人の松下さんにメニュー内容を説明してもらって料理を決め、料理内容を踏まえてワインを大園さんに提案してもらいました。
というわけで、今年いただいたもの。
アミューズは桜海老とチーズを薄切りバゲットに乗せてオーブンでかりっと焼いたもの。これ、以前にもいただいたことがあるけど美味しいよねぇ。うちでもつくれそうなので今度ぜひやってみよう。
前菜は、これがなければ始まらないホワイトアスパラと、斉須シェフのつくる人気料理のひとつでありながらいまだ食べたことのなかった黒トリュフのかき卵を、それぞれシェアで。
名前は失念してしまったけど年に一度の顔なじみになっているギャルソンのお兄ちゃんにここでこの時期にホワイトアスパラを食べられる喜びを示し、去年もこんな会話しましたねぇなどと言い合える幸せ。
かき玉はかき玉というより卵黄のムースのようなふんわりとろとろに黒トリュフが惜しげもなく大量に入っていて、ひとくち食べると口の中が森の中のよう。なるほどぉ。
メインはヤガラのシブレットソースというものと蝦夷鹿のシヴェなるものをやはりシェアで。
ヤガラっていう魚、初めて名前を聞いたし食べたのも初めてなのだけど、これはが素晴らしく旨かった。このお店ではなにを食べても美味しいし、実際今回も全部美味しかったんだけど、なかでもいちばん美味しかった料理はときかれたら間違いなくヤガラです。白身なんだけど身に弾力があって旨みがとても強い。皮をパリッと香ばしく焼いてあって、シブレットという長ネギの一種でつくったらしいクリーム系のソース(これもしっかりとした味)が添えられていて、魚の旨みの強さとソースの強さのバランスもばっちりだし、皮の香ばしさと身のふっくら感も素晴らしいバランス。
鹿は血と赤ワインを煮詰めたソース(これをシヴェというらしい)でやわらかく煮込んであって、しっかりしているんだけどどことなく軽やかさのある味わいでした。
ワインはジョセフ・ドルーアンのコルトン・シャルルマーニュ・グラン・クリュ。ヴィンテージは1999年です。これがまた素晴らしい味わいだった。
ホスト・テイスティングのときから香りの広がりがすごくて、余韻もめちゃ長。花や蜂蜜やナッツ?などが力強く、だけど上品に香る。味わいも、テイスティングのときは少しだけ硬さというか攻撃的な雰囲気が残っていたけど、すぐにまるんとまろやかな舌触りになり、だけどしっかりとした重量感があって、しかも繊細で上品な感じもある。10年以上の熟成だもんな。上手に熟成させたブルゴーニュの白ってやっぱり素晴らしく美味しいです。
そして提供時の温度もばっちり。少し高めの温度でワインの持つ香りや旨みのすべてが余さず感じられるようにしてるみたいです。
野菜のやさしい旨みを楽しむアスパラとは上品さや繊細さが調和し、旨みの濃いヤガラとはボディのふくよかさが調和し、赤ワインで煮詰めた鹿ともしっかりとした重量感で引けをとらない。いやまじこれめちゃうまでしたよ。ワインリストに何種類かあるコルトン・シャルルマーニュの中からこれを選んで提案してくれた大園さんに感謝です。
メインを食べ終わったときにも少しだけワインが残っていたので、チーズをちょっと注文。しっかりとしたブルゴーニュの白にはウォッシュかなと思ったのだけど、非常に熟成の進んだブリー・ド・ムランがあったのでこれと、シェーブルもきっと美味しいに違いないと思いそれも少し。思ったとおり、どちらもとてもいい相性。とくに熟成が進んで少し表皮に黒いところも出てきているブリー・ド・ムランとはめちゃめちゃいい組み合わせでした。
かなりお腹いっぱいになっていたけど、せっかくなのでデセールも。ミカンのスフレなるものがあったので、これをいただきます。
スフレを食べているところへ大園さんがやってきて、一緒にデザートワインはいかが?とかいうものだから、ついつい注文。出してくれたのはシャトー・リューセックの1996年。ソーテルヌのワインです。調べたらソーテルヌの格付け第1級ものらしい。
これがまた素晴らしかった。甘いけど、酸がしっかりしてるので後口がすごくすっきりさわやかなの。べたべたしたところがなく、甘ったるい重さもなく、食事の満足感を高め、もう少し楽しみたいという気持ちと余韻を残す。デザートワインって素晴らしい文化だなと思わせる味でした。
さすがにもうおなかいっぱいだし、だいぶ飲んで酔いもまわったので、最後にコーヒーを。小さな焼き菓子をつまんでコーヒーを2杯飲み、ごちそうさま。
充分以上の満足のなかで大園さんと再会の約束をし、大園さんに見送られ、コート・ドールをあとにしたのでした。
今年も大園さんのところで食事ができてよかった。来年も行けますように。可能なら来年になる前にもまた行けますように。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- アルホォンティコ エキストラヴァージンオリーブオイル(2022.09.21)
- 薬膳サラダと薬膳カレーのセット / 薬膳レストラン10zen(南青山5丁目ランチ)(2022.06.24)
- メカジキのムニエル / 洋食の果実(渋谷4丁目ランチ)(2022.05.16)
- 日替わりランチのグリルチキン / チャック・ワゴン(北青山3丁目ランチ)(2022.05.12)
- 真鯛のポワレ マッシュルームソース / ビストロ・アヴァンス(南青山5丁目ランチ)(2022.05.10)
コメント
外食産業が今回の震災で萎縮してるらしいので、どんどんお店に行きましょう。相当厳しいらしいです(特に夜)。
投稿: 三毛猫 | 2011/03/22 13:15
もともと夜は家で食べる人なのでわざわざ外食するつもりはないですが、昼はちゃんと食べに行きますよー。あえて外食機会を増やすことはしないけど、いままでとおなじように外食します。ただ選ぶ店は、やっぱり馴染みの店を中心に行きたいよなーこういう時はって思います。
投稿: もあ | 2011/03/22 23:34