タラのムース、そば粉のビゴリ、ハツのグリル@ステファノ(神楽坂)
いついっても美味しいステファノの、今週のランチです。
4種類あるアンティパストのなかから「タラのムース」。干し鱈を戻してムースにしたのかしら。鱈の旨み凝縮。口当たりはクリーミーでなめらか。派手さや華やかさはないけれど、これは美味しいぞ。どうせ鱈だろとあまり期待してなかったのだけど、やられました。
付け合せは焼きポレンタとレモン風味をつけた茸のソテー。鱈も茸も比較的味が濃いので、焼きポレンタで口の中をフレッシュにしながら食べるのがいいね。
プリモは「そば粉のビゴリ タマネギとアンチョビのソース」をチョイス。ランチメニューにビゴリがあるときは、ほぼ間違いなく注文してしまいます。今週はそば粉のビゴリなので、ちょっと黒っぽい色合い。丸くて太くてぐにんとした歯応えが楽しい。ブカティーニくらいの太さがあるのでブカティーニと同じくらいフォークに巻き付けづらいのだけれど、ブカティーニとは違って中心に穴はあいてないので、巻き付きそこねたパスタがぶるんとフォークからはずれて穴に入ったソースを撒き散らすといった心配があまりないのがいいです。玉ねぎとアンチョビのソースって、たしかビゴリの定番でしたよね。むっふふ。ぐにぐに。やっぱ、わざわざ外食でパスタを食べるんだから、手打ちとか生麺とかがいいですよね。ビゴリおいしー。
セコンドは、海老のソテーにしようか迷ったのだけど、やっぱり肉料理、「茨城県産仔牛ハツと野菜のグリル」をチョイス。海老のソテーは家でもつくることがありそうだけど、仔牛のハツを家でグリルすることはないだろうなぁと思って。うちの近所のスーパーでは、そもそも仔牛自体が売ってないし、普通の牛でもハツを扱ってるのは見たことないし。売ってたところで肉の扱い方がよくわからんしな。あ、ハツ(心臓)はイタリア語でクォーレ(cuole)といいます。『母を訪ねて三千里』などが収録されている『クオレ物語』のクオレと同じ。
んで、ハツ。焼鳥のハツは食べたことがあるけれど、仔牛のハツは、もしかして食べるの初めてかも。味や食感は焼鳥のハツとちょっと似た感じがしますね。しないか? 内臓系の味なんだけど、あまりクセが強くない感じ。そんで、筋肉質な歯ごたえ。といって硬いということもなく、ほどよい噛み心地です。
ガルニはズッキーニやパプリカ、長ネギなどがグリルされてます。とても風味のいいオリーブオイルが野菜の自然な甘みとめっちゃ合いますね。
アンティパスト、プリモ、セコンドにドルチェとドリンクがついて3150円。安いとはいわないけれど、けっして高いとは思いません。充分以上の味と量。うまうまー。セコンドのつかないコースだと2100円です。こっちを頼んでる人が多いけど、やっぱセコンド食べましょうよ、セコンド。
ちなみに自分はたいていの場合、セコンドを食べた時点ですっかりお腹がいっぱいになってしまうので、ドルチェはキャンセルして、代わりに食後酒を少しいただいてます。昨日は、整理中に冷蔵庫の奥から発掘されたという(^^;)、何年か前に浸けたまま忘れっぱなしにされていた、プルーンの入ったグラッパというか、グラッパに漬け込んだプルーンというか、をいただきました。グラッパの濃厚な味がしっかりしみこんだプルーンジャムみたいでした。これ、うまいよ。バニラアイスとか、ヨーグルトとかにも合いそうです。
ごちそうさま。
イタリアンレストラン ステファノ 東京・神楽坂 / ristorante stefano
神楽坂のをと ―ステファノ vol.7 ランチタイム
グルメ:神楽坂の骨太イタリアン「リストランテ ステファノ」-H@ppy Shower
神楽坂姫子のまったり津々生活 リストランテ ステファノ
銀座、築地の食べ歩き : ステファノ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- アルホォンティコ エキストラヴァージンオリーブオイル(2022.09.21)
- 薬膳サラダと薬膳カレーのセット / 薬膳レストラン10zen(南青山5丁目ランチ)(2022.06.24)
- メカジキのムニエル / 洋食の果実(渋谷4丁目ランチ)(2022.05.16)
- 日替わりランチのグリルチキン / チャック・ワゴン(北青山3丁目ランチ)(2022.05.12)
- 真鯛のポワレ マッシュルームソース / ビストロ・アヴァンス(南青山5丁目ランチ)(2022.05.10)
コメント
ステファノ(神楽坂)
素敵なレストラン
ランチ楽しそうですね
投稿: ryuji_s1 | 2008/08/28 10:00
いつもお世話になってます。セコンド、必ず食べてますよー。
投稿: 三毛猫 | 2008/08/29 16:43
やっぱセコンドですよねー、セコンド。
投稿: もあ | 2008/08/30 19:00