TIMORIA / SENZATEMPO - DIECI ANNI (1998)
1988年にデビューしたロック・グループ、Timoria(ティモリア)が、デビュー10周年を記念してリリースしたベスト盤のようです。M1「Cuore mio」とM14「Terra senza eroi」の新曲のほかに、別ミックス、初CD化(当時)音源、未発表ライヴ・ヴァージョンなどが多くあり、過去のアルバムからの音源をそのまま収録したものは4分の1程度。たんなる寄せ集め的なベスト盤ではなく、人気のある曲をアルバムとは別ヴァージョンで聴ける、Timoria
ファンにとってはうれしい企画だと思います。また、グループの看板ヴォーカリストであったFrancesco Renga(フランチェスコ・レンガ)
が在籍した最後のアルバムでもあります。
これまでTimoriaのアルバムってほとんど聴いたことがなく、Francesco Renga
が以前在籍していたグループ程度の知識しかないままに聴いたのですが、なかなかパワフルでかっこいいロックを演奏するグループなのですね。ベスト選曲だからということもあるかと思いますが、どの曲もシンプルで魅力的なメロディや構成を持っています。演奏はハード・ロック/ヘヴィ・メタルの要素が強いけれど、歌自体はソロになってからのFrancesco Renga
の作品にも通じるところのある、伸びやかで素直なメロディがけっこう多いように感じます。ほとんどがリーダーのOmar Pedrini(オマール・ペドリーニ)
が書いた曲ですが、Omar
のソロ・アルバムで聴ける曲よりも、Francesco
のソロ・アルバムで聴ける曲のほうに似ているように感じるのは、ヴォーカルの個性の違いのせいだけなのでしょうか。なんだか不思議です。
全体的にハード・ロック的な印象が強いですが、M1「Cuore mio」ではなぜか中近東チックで妖しげなアコースティック・ギターが入ってなんとなくKingston Wall(キングストン・ウォール)を思い出させたりしますし、M3「L'uomo che ride」の歌メロにはどことなくPremiata Forneria Marconi(プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ。PFM)
の「Impressioni di settembre (The World Became The World)」ぽいところを感じたりもします。M4「La nave」できれいなア・カペラによるコーラスを楽しんだかと思うと、M5「Sud europa」はレゲエ風のリズムに乗ったラップにNina Hagen(ニナ・ハーゲン)
の「African Reggae」を思い出したり。M8「Lasciami in down」はパンキッシュなギターのコード・カッティングが小気味よく、M18「Mi manca l'aria」は思いもしなかったデス声ヴォーカルのデス・メタル。なかなか演奏の幅が広いです。M10ではGianna Nannini(ジァンナ・ナンニーニ)
とのデュエットでNomadi(ノマディ)
の「Io vagabondo」をカヴァーしています。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
「ジャンル:ロック」カテゴリの記事
- Zoran / Opera Universe (2019)(2021.03.20)
- Pinnacle Point / Hero(2020.09.22)
- Dennis DeYoung / And The Music of Styx - Live in Los Angels (2014)(2020.02.02)
- Edenbridge / The Bonding (2013)(2017.12.09)
- Obscured by Clouds / Thermospheric (2017)(2017.11.14)
コメント