なんと(BlogPet)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1982年、「Fantasy」という曲でアメリカのヒット・チャートに彗星のように現われたカナダ出身のマルチ・ミュージシャン、Aldo Nova(アルド・ノヴァ)。Novaという名前どおり、当時は期待の超新星と話題になったものでしたが、やはり彗星のように、こちらに向かってくるとき以外はたいして話題にならず、気がつくと音楽シーンのメイン・ストリームからいつのまにかいなくなってましたとさ。
このアルバムは、話題となった「Fantasy」をアルバム冒頭に収録したAldoのデビュー作。良くも悪くも1980年代のアメリカン・ロック的な曲というか、そのころに学生時代をすごした洋楽ファンには懐かしい『ベストヒットUSA』でいかにも紹介されそうな感じの曲ばかりが収録されています。明るく爽やかで、元気で、ほどよく都会的な洒落た感じや哀愁があって、きれいに歪ませたエレキ・ギターが小気味よいリフを刻み、ちょっと薄いけれどきらびやかなキーボード・サウンドが彩りを添える。あぁ、なんてイタリアン(カナダ人だけど)。
彼はギターとキーボードを演奏するだけでなく、たしか作曲とプロデュース、エンジニアリングも自分でしてたように思うのだけど、それゆえか、全体にAldoらしさがいきわたっているというか、細部まで丁寧につくりこんだのだろうなぁというのが感じられると同時に、意外とこじんまりした枠の中に納まっちゃってるなぁという印象も受けます。曲調やリズムなどにはそれなりのヴァリエーションがあるのだけど、どれも粒が揃いすぎてて、スリリングさに欠ける感じ。その粒も、どちらかというと小粒だし。
彼の弾くギターがバックでもソロでも大きくフィーチャーされている曲が多いのですが、あの時代のギタリストはみんなそうだったのか、それともAldoが几帳面な性格なのか、ギター・ソロで奏でられる音符がどれも生真面目に拍と小節にきれいにオン・リズムで並んでいて、これもまたスリリングさを欠く要因になっているように感じます。逆にいえば、非常に素直なフレージングとリズムどりで、安心して聴いていられるとはいえるのだけど、もう少しシンコペーションとかリズム崩し、ポリリズム的な要素がロックのギター・ソロにはほしいなぁと思ってしまう。
そういった生真面目さは歌メロや全体の構成にも感じられて、どれもわかりやすく、非常に素直。そこがあのころのアメリカン・ロック(カナダ人ですが。しつこいな。笑)のよさ、楽しさでもあるのだけど、曲が素直で単純な分、たとえばサビとかに一発で印象に残るようなキラー・メロディがほしいところ。残念なことにAldoの曲には、キャッチーで印象的なキラー・メロディが不足気味で、それがこのアルバムを「当時よくあったアメリカン・ロック」の中に埋もれさせてしまっているように感じます。
このアルバムの後もAldoは音楽活動を続け、自身のアルバムは5枚ほどあるようですが、どちらかといえばプレイヤーやソングライター、プロデューサーとしての活動が中心になっているようです。Jon Bon Jovi(ジョン・ボン・ジョヴィ)
やCeline Dion(セリーヌ・ディオン)
のアルバムなどで彼の名前を見つけられるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「俺」と「姪」が延々と会話をしてるだけなのですが、淡々とした丁寧語口調の応酬が、なんだか面白いのですわ。なんとなく『天才柳沢教授の生活』が醸しだす雰囲気に似てるかもぉ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
美味しいものを食べたい!という意欲低下中。
美味しいワインを飲みたい!という意欲低下中。
音楽を聴きたい!という意欲低下中。
映画を観たい!という意欲低下中。
本を読みたい!という意欲低下中。
遊びに行きたい!という意欲低下中。
:
:
:
:
:
:
:
:
人の少ない静かな川や湖や海のほとりでなにもせずにぼーっとしていたい。
1日中ごろごろと寝ていたい。
なにもしないでいたい意欲増加中?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Daniele Sepeの来日公演中止がアナウンスされたばかりですが...
なんと、Bancoの来日も延期になったそうです。Francescoが足の手術をするらしい。
<振替公演日程>
◎5月26日(土) CLUB CITTA' → 10月20日(土) CLUB CITTA' *振替公演
◎5月27日(日) CLUB CITTA' → 10月21日(日) CLUB CITTA' *振替公演
うぅ、10月の予定なんて、まだわかんないよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年のサンレモ音楽祭参加曲「Tutto da rifare」を収録した、ローマ出身のロック・グループVelvet(ヴェルヴェット)のアルバムです。
このグループ、自分の記憶からはすっかり消えていたのですが、2001年のサンレモ音楽祭新人部門と2005年のサンレモ音楽祭グループ部門にも出場したことがある、そこそこの中堅グループだったのですね。グループ結成は1998年、シングル・デビューは2000年、アルバム・デビューは2001年だそうで、このアルバムはもう5枚目くらいになるようです。
う~ん、他のアルバムは聴いたことがないのだけど、みんなこんな感じなのでしょうか。
1曲1曲は悪くないと思います。サンレモ曲のM2「Tutto da rifare」に代表されるような、ミディアム・スローで古いブリティッシュ・ポップ・ロックのようなノスタルジックでちょっと切ない系の構成&メロディを持った曲が多く収録されています。というか、ほとんどがそういった感じの曲です。率直にいって、ヴァリエーションが少なすぎです。
もちろん、なかにはガチャガチャしたエレキ・ギターのストロークが古いパンキッシュなハードロックのようなM3「Ad ogni respiro」のように、ノスタルジィ&センチメンタルとは違う方向の曲もあるのですが、そういった曲は、曲自体の魅力が微妙に薄い。やはり彼らの魅力はミディアム・スロー系のノスタルジック・センチメンタルな曲にあると思うのだけど、聴いているうちにどれもが同じ曲に聴こえてきてしまいました。しかもM7「Ora」なんて、タイプとしては彼らの魅力が出やすいミディアム・スローのノスタルジィ系なのに、メロディや構成が悪いのか、ぜんぜん魅力を感じない。というか、7曲目の段階で「こういった感じの曲はもういいよ」という印象になってしまいました。
バックでルーズに刻まれるエイト・ビート。薄いディストーションにエコーをかけてゆっくりとしたアルペジオ風にコードを鳴らすエレキ・ギター。1960年代後半から70年代くらいのブリティッシュ・ポップ・ロックを思い出させるような、やわらかく、ほどよくあたたかく、やさしい郷愁と哀愁を感じさせるメロディ。ときにパンキッシュになったりガレージ・ロック風になったりもするけれど、それらにもオールド・ロック風の懐かしさを感じます。なので、1曲ごとに聴けばけっして悪くないのだけど、アルバムを通して聴くと、自分にはどれも同じに聴こえてしまう。そのため、途中で飽きてしまいました。Velvetらしい個性としてノスタルジィ&センチメンタルを振りまきつつ、メロディやリズム、アレンジ等に、もっとヴァリエーションがあったらなぁと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)