オリジナル・ハンバーグ@ラ・カパンナ(神楽坂)
昨日のランチは神楽坂のラ・カパンナへ。ここでランチを食べるのは2回目だったかな。いちおう「イタリア料理」のお店だけど、リストランテとかトラットリーアというよりは「町の洋食屋さん」といったイメージ。夜はもう少し「日本のイタリア料理店」ぽい感じになるのかな。
「今週のピッツァ」950円はマルゲリータで、これも気になったのだけど、気分的に「イタリアン」というより「洋食」だったので(だからこの店を選んだのだな)、オリジナル・ハンバーグをチョイス。スープとサラダつきで800円。
熱々のスープ。シンプルだけど、おいしい。熱くあるべきものをきちんと熱い状態で提供できているのでOK。とくに寒い季節は、熱いものは熱く、というのはとても重要ですね、味云々以前に。最近、それすらできていないお店に出合うケースも多いので。
サラダ。いかにも家庭風というか、むかしの洋食屋風というか、セルフ・サービスの定食屋風というか。でも、これも悪くないんだな。かかっているのは自家製のゴマ・ドレッシングかしら。しっかりしているけれど、やさしいお味。前回のときも思ったのだけど、サラダに入っている白いの、なんだろう? 蕪かな。やわらかいのだけど歯ごたえもあって、とっても好きな感触なのだけど。
メインのハンバーグは、想像していたよりも小ぶり。粗びき風に、手作り風に、ざっくりとまとめた感じのひき肉をこんがり焼いてある。ドミグラス・ソースと、少しクリームもかかってる。普通に美味しいよ。すごく美味しいとはいわないけれど、普通に「ハンバーグ食べてぇ~」という欲求に充分応えられる美味しさだと思う。プレートには少量の生野菜(レタスとトマト)が一緒に盛られていて(セットにサラダがついているので、ガルニは温野菜系にしたほうがいいのではないかと自分は思うけど)、それにかけられたドレッシング(玉ねぎ&醤油系かな?)がドミ・ソースと少し混じり、これが意外とハンバーグにいい感じ。ドミ・ソースのこってり系の味にドレッシングの酸味が加わって、こってりしてるけどさわやかな味になるのね。お店側が意図したことではないと思うけど、おもしろい発見。
パンかライスを選べるので、パンにしてみた。薄いバゲットにバターを塗ってオーブンで軽く焼いたと思われるものが2切れ。ちょっと少ないかな。そんなに量を食べたくなかったので、自分はこのくらいでもいいのだけど、お昼からもりもり食べたい人には足りないように思う。まぁ、おなかにためたいならライスを選ぶか。
ドリンクは別料金で150円だそうです。
どうしても行きたくなる店でも味でもないのだけど、なんとなく思い出したときにふらっと寄って、普通に美味しいものを楽な気分で楽しんで、という感じでこれからもたまに行きそうな感じ。
しかし、カウンター席のカトラリーは、もう少し何とかならんかなぁ。いかにも「長いことカトラリー入れに入れっぱなし」感が満載で、あまりにも乱雑。スープを提供した段階で席に置いてあるカトラリー入れをチェックして「あ、スプーンありますね、どうぞ」って、どうよ(^^;)。こういうところがまた、いかにも安い洋食屋風で、それもまた趣といえば趣なのだけど...
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ベーコン巻きミートローフのグリル@W omotesndo(表参道ランチ)(2018.04.19)
- 牡蠣のフランとか仔牛のローストとか@サンパティック(新井薬師前ディナー)(2018.03.18)
- 黒カレーライス@赤坂ふーちん(表参道ランチ)(2018.03.09)
- メカジキと有頭海老のグリル@W omotesando(表参道ランチ)(2018.03.07)
- 豚肉と野菜の天丼@フィリア(表参道ランチ)(2018.03.06)
コメント
La capannaって、小屋とかあばら家、山小屋みたいな意味ですね。このあたりにもCapanna alpina という名前の店がよくあります。素朴な店のイメージです。
投稿: なこ | 2007/01/10 16:59
カパンナって、そういう意味なんですか。なるほどぉ。たしかに素朴なお店って感じですわ、ここ。
投稿: もあ | 2007/01/11 13:36