CIRQUE DU SOLEIL / DRALION (1999)
2007年に日本初上演が決まった「Dralion」のサウンドトラックです。
カナダ・モントリオールを本拠地とするサーカス・パフォーミング・アート集団、Cirque du Soleil(シルク・ドゥ・ソレイユ)は、肉体を駆使したアクロバティックなパフォーマンスと幻想美やドラマを感じさせるアーティスティックなステージングでよく知られていますが、そのステージで生演奏される音楽もすべて彼らのオリジナルです。その音楽は、もはや「サーカスのBGM」の枠を完全に凌駕し、彼らのステージ同様、非常にクオリティの高いものになっています。これまでに日本公演のあった「Saltimbanco」「Alegria」「Quidam」といった作品のサントラも、音楽だけで充分以上に「アルバム」として楽しめるもので、自分はかなり気に入ってます。とくに『Alegria』は、ヨーロッパ的な哀愁とドラマ性が存分に感じられ、クラシカルでシンフォニックな趣もあり、ある種のプログレッシヴ・ポップスともいえる、かなりよいアルバムでした。
でも、この『Dralion』は、ちょっとなぁ。
「Alegria」などは、どことも知れないヨーロッパ(西洋)が舞台でしたが、「Dralion」はアジア志向。中国で幸運のシンボルとされるライオンと西洋の竜(ドラゴン)が合体したドラリオン(Dralion)がテーマなのです。そのためもあってか、音楽もどことなくエスニック。さらに、そのエスニックさが、東洋風というよりは、アラブやエジプト、あるいはアフリカ風だったりするところに、西洋人らしいある種の誤解を感じます。で、その誤解と彼らのルーツである西洋音楽が、『Alegria』などでのように上手に融合できてはいないように感じるのです。アレンジも、演奏も、なんか、どこかとってつけた感がある。
ショーとしての「Dralion」は、Cirque du Soleilの代表作のひとつともいわれているようで、きっと他の演目と同様に素晴らしいものなのだろうと思います。その舞台を盛り上げる音楽としては、きっとこれらの曲も効果的なのだろうと思います。ただ、音楽だけを取り出して「アルバム」として聴くには、ちょっと安易で退屈な印象を受けてしまいました。一定のレベルにはあるのだけど、音楽作品としての『Alegria』や『Saltimbanco』などのレベルには及ばないように思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
「ジャンル:ポップス」カテゴリの記事
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- 米津玄師 / STRAY SHEEP (2020)(2021.03.18)
- 久保田早紀 / Airmail Special (1981)(2019.02.13)
- Paolo Vallesi / Un filo senza fine (2017)(2018.03.11)
- Riccardo Fogli / Storie di tutti i giorni e altri successi (2016)(2016.11.06)
コメント