FLAVIO OREGLIO / SIAMO UNA MASSA DI IGNORANTI. PARLIAMONE (2006)
なんだか不思議なアルバムです。1958年8月にミラノ近郊ペスキエラ・ボッロメオ(Peschiera Borromeo)で生まれたFlavio Oreglio(フラヴィオ・オレッリォ)は、1985年ころからミラノのパブやキャバレー(そのなかには「La Corte dei Miracoli」という名前の店も!)で歌い始め、1987年に『Melodie & Parodie ovvero: pensieri di un rivoluzionario moderato』でアルバム・デビューします。この『Siamo una massa di ignoranti. parliamone』は6枚目のアルバムになるようです。
さて、このアルバム。なんなのでしょう。基本的にはフォーク・ロック風なんだと思います。ヴォーカル・スタイルは昔の歌手っぽく、低いけど声量があり、きちんと楽譜にそって歌っているような感じ。妙に存在感があります。この時点でフォーク・ロック風な曲とヴォーカル・スタイルにミスマッチ感があるのですが、さらにそこにはさまざまな音楽風味が付け加えられ、いっそう摩訶不思議な感じを受けます。
M1「Credits」、M2「Facce」はフィドルやバンジョーなどが軽快に鳴り響き、カントリー・フレイバー満載です。こういった曲調とFlavioの歌い方は合っていると思います。だけどイントロやアウトロなどに、たとえばヴァイオリンとフルート、ギター、リズム・セクションがユニゾンで演奏したりして、なぜか妙にプログレっぽい雰囲気があったりするのです。
M3「Quando muore un’idea」も似たような感じですが、そこにオルガンがコードを白玉で鳴らし、エレキ・ギターの音が入って、昔のロック風になってきます。さらにはブルージーなハーモニカも入ります。
M4「Siamo una massa d’ignoranti. Parliamone」ではアコースティック・ギターのアルペジオが透明でファンタジックな世界を描き出します。フルートとオーケストラも入り、プログレッシヴ・ロックの粉がほんのりまぶされたような幻想フォークといった印象になります。こんな感じ、誰かに似てるんだけど、誰だったろう。初期のころのSupertramp(スーパートランプ)とかかなぁ。演奏はもんやりと幻想的なのだけど、Flavioの低くて粘りがあって、しかもオールド・スタイルなヴォーカルは妙に現実的で、このミスマッチ感がいいような、悪いような。
M5「Una vita contromano」もM2などと同様に、イントロなどにフルートとヴァイオリンのユニゾンが入り、妙にプログレッシヴ・ロックの雰囲気があります。ヴォーカル・パートに入ると、オルガンの音やアレンジに1960年代後半から70年代くらいのハード・ロックの香りが見え隠れします。
M6「Intermezzo: fiesta」とM8「Intermezzo: Madrig - Ale」は短いインスト曲。
M7「Tango del nulla」はそのタイトルからもなんとなくイメージできますが、トラッドとラテンに古いサロン風のダンス・ミュージックがまじったような、なんとも不思議な雰囲気を持った曲。ミディアム・スローの曲にのって情熱的に踊るロング・スカートの魅惑的な女性(ラテン系)の姿が思い浮かびました。ちょっとPiccola Orchestra Avion Travel(ピッコラ・オルケストラ・アヴィオン・トラヴェル)などに通じるところもあるかもしれません。
ここまででもかなりさまざまな要素を持ち、とらえどころのない音楽性を披露してくれているFlavioですが、このアルバムの最大の聴きどころはM11の「Il pensiero」でしょう。地中海の輝きを思わせるようなアコースティック・ギターの響き。そこに入ってくる厚みのあるキーボードの音色。これ、思いっきりPremiata Forneria Marconi(プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ。PFM)風だと思うのですが。それも、初期のころの。明るさと幻想が入り混じったような曲調で、思わず「なんだこりゃぁ!」と叫んでしまいそうです。だけどそこにのるのはFlavioの妙に声がいい古くさおっさんヴォーカルで、このミスマッチ感、アンバランス感に、どのように対応したらいいのでしょう。
ブルースやカントリーといった要素にほんのりとプログレッシヴな幻想風味のパウダーを振り掛けたようなフォーク・ロック(妙に声のいいオールド・スタイルなヴォーカル入り)といったこの作品。イタリアのJethro Tull(ジェスロ・タル)ファン・クラブに謝辞が捧げられていたりして、プログレッシヴ・ロックを意識していることは明らか(くしくも出演していたキャバレー名もCorte dei Miracoli(コルテ・デイ・ミラコリ)
だし)。
と思ったら、ゲストでドラムを叩いているClive Bunker(クライヴ・バンカー)ってJethro Tull
の人じゃないですか。さらにはArea(アレア)
やPFM
でも演奏しているWalter Calloni(ワルテル・カッローニ)もゲスト・ドラマーとして参加してます。パーカッションのMiles Bould(マイルス・ボールド)という人はSting(スティング)
やJamiroquai(ジャミロクアイ)
のアルバムに参加している人だそうですし、オーケストラ・セクションのアレンジを担当したNeil Black(ニール・ブラック)
はSoft Machine(ソフト・マシーン)
の人だって!
なお、自分が手に入れたのはCDのみのものですが、それとは別に「本(Liblo)」がついたヴァージョンもあるようです。その本に何が書かれてるのかは知りませんが、たぶん、歌詞とかだろうな。CDに入っていたブックレットには歌詞が書かれていないので。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
「ジャンル:ポップス」カテゴリの記事
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- 米津玄師 / STRAY SHEEP (2020)(2021.03.18)
- 久保田早紀 / Airmail Special (1981)(2019.02.13)
- Paolo Vallesi / Un filo senza fine (2017)(2018.03.11)
- Riccardo Fogli / Storie di tutti i giorni e altri successi (2016)(2016.11.06)
コメント