バーテンダーよりソムリエ
最近『バーテンダー』というコミックを読んでるんですよ。なんだか、いろいろな人が「おもしろい」と、お酒うんちくマンガとしてではなく「サービス」の世界を扱ったマンガとしておもしろいと、評価してたので。
とりあえず単行本の1巻から4巻までをそろえまして、読んでみました。
うん。おもしろいかもしれない。おもしろいかもしれないけれど、そんなにおもしろくない。
このコミックの原作は城アラキさんという人で、この人はコミック『ソムリエ』の原作者でもあるのです。『ソムリエ』
も、単行本2巻の途中くらいまではそれほどでもないのだけど、そのあとはサービスの世界の物語としてどんどんイキイキしてくる。なので『ソムリエ』
よりもあとに発表されたこの『バーテンダー』
にも、イキイキとしたサービスの物語を期待してたのだけど...
1話1話はそれぞれにサービスの物語としておもしろいんです。1話完結読みきり形式の連載だから、それはそれでいいんです。でもそれを「単行本」というまとまった形で読むと、ものたりない。それぞれの「おもしろいお話」が連なりとして機能して「おもしろい単行本」にならない。
ちなみに、もうひとつ話題のワイン・コミックに『神の雫』というのもあって、これはこれでまたおもしろいのだけど、こっちは長~いお話が続く、「読みきり形式」じゃない連載なので、単行本でまとめて読む分にはおもしろいのだけど、きっと連載でぶつ切りで読んだらフラストレーションがたまりそう。読み逃しの回とかあった日には、その後に読み続けるモチベーションが一気に落ちそうです。
その点『ソムリエ』は、基本は読みきりだけどお話によっては2~3回の連続ものというフレキシブルさを持ち、それぞれのお話ひとつひとつに完結したおもしろさを持ちながら、お話同士のつながりのなかで背景にもっと大きな物語もつくっていた。その点が秀逸だなと思うのです。
しかし『バーテンダー』には残念ながら、少なくとも4巻まで読んだかぎりでは、「手前のお話」しか見えてこない。毎回のおもしろい「手前のお話」のつながりから「背後のお話」が見えてきて、その「背後のお話」に「手前のお話」とはまた違った物語が読み取れたりすると、そういった重層的な構造になっていると、単行本として多くのページを読むのにおもしろいものになるのだけどなぁ。いまはまだ、今日はこんな事情を抱えたお客さんがきました、それに対し主人公のバーテンダーがこんなサービスを提供しました、お客さんは喜びました... の羅列といった感じ。すべての「お話」に共通して登場する唯一の人物である、主人公のバーテンダーがめざすものや秘めている想い、それへの葛藤や挫折や喜びや成長といったものがすごく希薄。だから、なんだか1話ごとにぶつ切りの印象になってしまう。
ひとつひとつのお話はいいのに、全体としてまとめてみたときに大きな流れや物語が感じられず、断片しか印象に残らない。なんというか、ヒット曲ばかりを集めたベスト盤CDみたいだ。そして自分は、ベスト盤CDがあまり好きじゃありません。ひとつひとつに小さなドラマを、小さなドラマを内包したひとつひとつのつながりで大きなドラマを、と考えて構成されているようなものが好きなのです。
『バーテンダー』5巻では、そういったドラマが少しは見えてくるのでしょうか。それとも、これまでと同じような「1話ごとに読めばそれでよし」といった感じなのでしょうか。もしこれまでとたいして変わらない構造なら、5巻は読まなくてもいいや。
やっぱり自分は『ソムリエ』のほうが好きだなぁ。カクテルよりもワインのほうが好き、カウンターでのサービスよりもホールやテーブルでのサービスのほうが好きという、自分の好みからいっても、めざすべきはバーテンダーよりもソムリエだな... って、めざすのかよ!?
ところで、『ソムリエ』の続編?『新ソムリエ・瞬のワイン』
は、どうなんでしょうか? おもしろいのかな。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 池田理代子 『ベルサイユのばら』(2018.04.08)
- テルマエ・ロマエ(2017.01.15)
- カリフォルニア物語(2017.01.09)
- デトロイト・メタル・シティ(2016.12.23)
- まぜそばスパイス味噌@ハリマオ(南青山ランチ)(2015.05.14)
コメント