FAUSTO LEALI / AMORE DOLCE, AMORE AMARO, AMORE MIO
1944年10月28日生まれのダミ声カンタウトーレ、Fausto Leali(ファウスト・レアーリ)が、バックにイタリアン・プログレッシヴ・ロックのスーパー・グループ、Il volo
(イル・ヴォーロ)を従えて録音したアルバム。LP/CDともに日本盤がありますが、もとのアルバムにはたんに「Fausto Leali」としかアーティスト・クレジットがないのに、日本盤では「ファウスト・レアーリ e イル・ヴォーロ」とイル・ヴォーロを強調するかたちでクレジットされているのが、なんだか寂しく感じます。狙いはわかりますが。
それに自分も、日本盤LPがリリースされたときに、Il voloのクレジットに魅かれてこのアルバムを入手したのは抗いようのない事実であります。好きでしたから、Il volo
のセカンド・アルバム。そしてFausto Leali
のこのアルバムも、以前は大好きで、よく聴いたものです。最近しばらく聴いていなかったで、ひさしぶりにCDラックから出してみました。しかし...
なんだか、あんまり楽しめないのです。Faustoの熱い歌があり、Il volo
の上昇気流に乗ったような演奏も変わらずにあるのだけど、以前のようにに「いい!」と思えない。
このアルバム、カンタウトーレの作品としては、Il voloの色が強く出すぎているのかもしれません。Il volo
の演奏は素晴らしいのだけど、その演奏が支えるべきFausto
の歌に、というか、曲そのものに、実はあまり魅力がないように思います。彼があの声で歌って、Il volo
が演奏しているから、なんとなく「いい感じ」に聴こえるけれど、そして、それこそがこのアルバムのアドヴァンテージなのかもしれないけれど、そのアドヴァンテージを取り除いたところに残る「核」となるべき楽曲に、あまり魅力を感じない。自分にとってもっとも魅力的に響いてしまう部分はIl volo
の演奏なのですが、であればIl volo
のアルバムを聴いたほうがいいわけで、結果としてカンタウトーレ作品としてもプログレッシヴ作品としても微妙に中途半端な印象が残ってしまいました。
M1「Io camminero」はUmberto Tozzi(ウンベルト・トッツィ)の名曲で、Tozzi
も自身のアルバムで歌っています。Tozzi
ヴァージョンのほうがすかすかした感じで聴き手の感情が入り込む余地が多くあり、自分は好きです。
M2「Il volo della farfalla」はもう、そのまんまIl voloの曲そのものといった感じ。上昇気流にのってぐんぐんと空高くのぼっていくような高揚感が心地よいです。
M3「Brucia il paradiso」はなめらかでさわやかなメロディを持った軽快なテンポの曲。女性ヴォーカルも入ります。バックのピアノがときどきホンキートンク調になるのも楽しいですが、全体の演奏はかなりIl voloチック。
アルバム・タイトル曲となるM4「Amore dolce, amore amaro, amore mio」はFaustoのひび割れた声質を活かした哀愁のバラード。あふれ出す情感が止まらないといった感じです。
M5「Una grande festa」はやわらかくあたたかい感じのフォーク風の曲。初期のClaudio Baglioni(クラウディオ・バッリォーニ)とかが歌っててもよさそう。アコースティック・ギターのストロークが心地よく響きます。Fausto
もあまり力まず、リラックスして歌っています。
M6「L'ultima volta」はピアノのアルペジオに導かれて始まるマイナー調の哀愁バラード。短めのヴォーカル・パートが終わったあとは演奏がリズミックになり、そしてまた湿った哀愁へと戻っていく構成になっています。ヴォーカル・パートよりも演奏パートのほうが印象に残る曲。
M7「Una chiesa di alberi e ginestre」はどうといったことのないミディアム・テンポのポップス。
M8「Hey psst psst donna」は少しユーモラスな雰囲気のあるロックンロール。こういった感じの曲、アメリカのStyx(スティックス)にもあったような気がします。
M9「Dum dum la la」は素朴であたたかみのあるフォーク・ソング。ほどよい哀愁とほどよいシンフォニック・アレンジがうまく混ざり合っています。カンタウトーレとしてのFaustoの味わいが前面に出ていて、自分としては、このアルバムのなかでもっとも好きな曲。
M10「Amore vivo」は軽快なムード・ミュージックといった感じ。リゾート地で聴いたら気持ちよさそうなリラックス感があります。
M11「Ai dedick piu'」はインストゥルメンタル。ひっかかるように奏でられるアコースティック・ギターのメロディ、すっきりとしたオルガン、そして飛翔するエレキ・ギター。ここにFaustoの影はまったくなく、完全にIl volo
の曲になっています。
FaustoのヴォーカルとIl volo
の演奏は、相性としてはいいものだと思います。でも、Fausto
の作風とIl volo
の作風がうまく融合しているようには、自分にはあまり思えないのです。おたがいに溶け合って新しいものが生まれたというよりは、ふたつの要素をくっつけてみただけのような。Premiata Forneria Marconi
(プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ)がバックアップしたFabrizio De Andre'
(ファブリツィオ・デ・アンドレ)のライヴ・アルバムは、その点がみごとなんですけどね。
結果的にFaustoのこのアルバムは、やはりプログレッシヴ・ロック・ファン向け、Il volo
ファン向けといった要素が強いように感じます。Fausto
のファン、カンタウトーレのファンからすると、「歌」の魅力が少し弱いように思うのです。そういう意味では、アルバムのアーティスト・クレジットを「ファウスト・レアーリ e イル・ヴォーロ」とした日本のキングレコードの感覚は、間違いじゃなかったのだろうな。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
「ジャンル:ポップス」カテゴリの記事
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- 米津玄師 / STRAY SHEEP (2020)(2021.03.18)
- 久保田早紀 / Airmail Special (1981)(2019.02.13)
- Paolo Vallesi / Un filo senza fine (2017)(2018.03.11)
- Riccardo Fogli / Storie di tutti i giorni e altri successi (2016)(2016.11.06)
「ジャンル:プログレッシヴ」カテゴリの記事
- Pinnacle Point / Hero(2020.09.22)
- The Samurai of Prog / Secrets of Disguise (2013)(2018.09.04)
- Obscured by Pink / Confessions (2009)(2017.11.29)
- Yes / Symphonic Live (2003)(2017.11.23)
- Various Artists / Progfest '97 (1997)(2017.10.29)
コメント
「愛の物語」とやら、ジャケットは女体写真のコラージュですか。ピエール・バシュレにも1980年のアルバム写真に同様なのがあるようで、この場合は蝶でなく小さな本人が添えられていますが、砂漠の波か丘陵か何かにも見えますけど。
もあさん、もしかして、実はジャケ買い?
冗談ですぅ。
投稿: tonto | 2006/06/14 15:23
ぷんとくんとは違いますっ!(笑)
投稿: もあ | 2006/06/15 09:09