LAURA BONO / LAURA BONO
2005年のサンレモ音楽祭新人部門優勝者、Laura Bono(ラウラ・ボーノ)、本名Laura Bonometti(ラウラ・ボノメッティ)のデビュー・アルバムです。1979年1月14日、ロンバルディーア州ヴァレーゼ(Varese)の生まれだそうです。
ひび割れ声で力強くロックを歌うタイプのカンタウトリーチェ(女性シンガー・ソングライター)で、タイプとしてはLoredana Berte'(ロレダーナ・ベルテ)やGianna Nannini
(ジァンナ・ナンニーニ)、最近でいえばDolcenera
(ドルチェネラ)などと同系統といえるでしょう。その歌声の力強さにたがわず非常に活発・活動的な女性のようで、ローティーンの頃はサッカーに夢中で一時は少年サッカーチームに所属したことがあったり、空手の茶帯(がどれくらいすごいのか知りませんが)を持っていたりします。
シンガーとしてのLauraは、Canale 5(カナレ・チンクエ)でプライムタイムに放送されていたミュージカル・ショー「Momento di Gloria」に出演したり、2001年のSanremo Rock and Trendsで準優勝を獲得したりと、地道な活動のなかで成果を出してきました。そして2005年、「Non credo nei miracoli」でサンレモ音楽祭に参加し新人部門で優勝、翌2006年、Matia Bazar(マティア・バザール)のキーボーディストで、初期のころのEros Ramazzotti
(エロス・ラマッゾッティ)のプロデューサーとしても知られるPiero Cassano(ピエロ・カッサーノ)のプロデュースでこのデビュー・アルバムをリリースしました。
収録曲のなかでは、サンレモ参加曲である「Non credo nei miracoli」がやはり印象的で、またLauraのヴォーカル・スタイルにも合っています。ミディアム・テンポのロック・バラードで、徐々に盛り上がる展開と切なげなメロディを持っていて、なかなかの名曲ではないでしょうか。キーボードのアレンジがちょっとばかり安っぽいのが残念ではありますが。
他の曲もこの曲同様、ひび割れたLauraの歌声を生かしたミディアム・テンポのロック系チューンが多く収録されていますが、どれもメロディアスで、ロック・ヴォーカルの好きな自分には好ましく感じられます。なんとなくですが、1980年代くらいの英米の女性ロック・シンガーを思い出します。
「Non credo nei miracoli」のほかでは、Lauraのヴォーカル・スタイルが堪能できるメロディアス・ロックのM1「Non e' stata colpa mia」、オーケストラが入り力強くもドラマティックなM4「Tutto ha una spiegazione」、ところどころファルセット気味になる歌声が魅惑的なM10「Amo solo te」などが気に入りました。もしかしたらDolceneraよりもLauraのほうが自分好みかもしれません。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
「ジャンル:ポップス」カテゴリの記事
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- 米津玄師 / STRAY SHEEP (2020)(2021.03.18)
- 久保田早紀 / Airmail Special (1981)(2019.02.13)
- Paolo Vallesi / Un filo senza fine (2017)(2018.03.11)
- Riccardo Fogli / Storie di tutti i giorni e altri successi (2016)(2016.11.06)
コメント