« 週末・観たもの・聴いたもの | トップページ | MARCO TURRIZIANI / BASTAVA CHE CI CAPISSIMO IO E I MIEI »

2006/03/14

やっとサンレモ2006

RaiClickに一時置いてあった(いまはもう削除されているようです。ダウンロードしておいてよかった)今年のサンレモ音楽祭テレビ中継のファイルを今頃になってやっと見だしているおいらです。夕食をとりながらテレビで見られるようにDVD化する(コピー)作業に時間がかかってしまった。しかし、もともとパソコン上で小さな画面で見る用のファイルを無理やりDVD-Videoにしてるので、画質が粗いな。じっと見てると目が疲れる。

昨日はやっとPrima serata(1日目)の第2部・第3部まできました。これでとりあえず2日がかりでPrima serataは見たわけで、今年の参加曲もいちおう一通り聴いた(新人部門はワンコーラスずつでしたが)ことになるのですね。

しかし、うむぅ。

なんか、おんなじような曲が多いなぁ。どれもみんな綺麗なメロディで、平均的なクオリティは高いというか、それなりにいい曲なんだけど、「おぉっ!」と思う曲がないのよねぇ。とくに活動暦のそれなりにある歌手たちは、あいかわらずというか、まぁこんなもんだろうなという想定の範囲内な感じ。

というわけで、男性部門・女性部門・グループ部門といったベテラン組ジャンルで多少なりとも印象に残ったのは、Dolcenera(ドルチェネラ)とAnna Oxa(アンナ・オクサ)くらいでした。Anna Oxaは見た目がすごく怖かった。曲も変な曲で、サンレモ受けはしないだろうなぁとは思いましたが、Annaの個性的な歌声とオーケストラの効果によりとてもミステリアスな雰囲気があって、クセのある曲や歌い方が好きな自分には好ましいですわ。Nomadi(ノマディ)はあんき~おさんのBlogでも言及されていたように、ヴォーカルのおっちゃんが坊さんにしか見えず、「音楽好きのお坊さんたちによる趣味のグループ」といった印象だけが残っちゃいました。

初日ではワンコーラスしか歌わなかった新人部門の参加者たち、こっちのほうが、なんだかおもしろそうですね。とくにRiccardo Maffoni(リッカルド・マッフォーニ)とSimone Cristicchi(シモーネ・クリスティッキ)は妙な個性を持ってそうで期待です。あとはAmeba 4(アメーバ・クアトロ)とかいうグループがちょっと気になる。女性歌手たちは、みんなそれなりにうまいようには思うけど、オーソドックスというか、平均点だなぁ。若い男の子たちは、歌唱力がちょっと微妙な人が多くない? Virginio(ヴィルジニオ)なんて、だいじょうぶかよと心配になりましたよ。

というわけで、今年のサンレモ関係のCDは、コンピ盤2種類と、新人部門参加者を何組か+Anna Oxaあたりを買おうかなぁ。

☆サンレモ2006女性歌手部門参加者たちのアルバム☆
(↓今年の参加曲というわけではありません)


|

« 週末・観たもの・聴いたもの | トップページ | MARCO TURRIZIANI / BASTAVA CHE CI CAPISSIMO IO E I MIEI »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ジャンル:ポップス」カテゴリの記事

コメント

もあさんぼなせ~ら。(^○^)
サンレモのコンピ私も欲しいです!
本国ではもう売ってるのかなぁ?
あとスパーニャのCDも買っちゃおうか考え中です。

投稿: 猫 | 2006/03/14 21:34

サンレモのコンピ盤、イタリアではもう売ってますよ。例年どおり2種類あって、ひとつは1枚もの、もうひとつは2枚組のようです。日本には入ってくるんですかねぇ。もう何年も、日本のCD屋さんで買うことが皆無に近いので、わからんですぅ。

投稿: もあ | 2006/03/15 09:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっとサンレモ2006:

« 週末・観たもの・聴いたもの | トップページ | MARCO TURRIZIANI / BASTAVA CHE CI CAPISSIMO IO E I MIEI »