ESTRUCTURA / MAS ALLA DE TU MENTE
ヴェネズエラ(南米でしたっけ?)のグループだそうです。デビュー・アルバム。
もうね、出だしからロックなビートにキーボードの速いアルペジオ、突然のスローへの場面転換、そして歌心あふれるヴォーカルと、一気にプログレ心をわしづかみにされましたです。
ギターをはじめ、すべての楽器がヘヴィ・メタルの洗礼を受けていないのが、自分にとってはとても好ましい。より人間的で情熱的でしかもハードなロックにドラマティックなプログレッシヴが乗っかっている。コンピュータ・プログラミングに頼らず、演奏者がそれぞれ自分の手足をフルに使って、自分の持つ演奏アイデアを実現しようと楽器を操っている。そうして出てきた「音」に、やはり心動かされてしまいます。
キーボードとギターを中心にした、緩急自在でいくぶん強引な展開も、少しフラワー・ムーヴメントのころを思い出させる女性ヴォーカルも、一瞬カルメン・マキ&OZのライヴ盤を思い出してしまったいかにもあの頃なキーボードの音色も、どれも好ましい。ナレーションを途中にはさんだトータル・アルバムというのも、いかにもプログレッシヴ・ロック的。演奏もメロディも構成も、どれをとってもロックの高揚感があり、聴いていてワクワクするプログレッシヴ作品になっています。
ドラマティックで美しくて、哀愁パートもたっぷりなのだけど、でもあとに残る印象が華やかでしあわせな感じがするのがまた、いい感じです。これまでに自分が聴いたことのある南米のプログレッシヴ・ロックって、深みのないユーロピアンみたいな印象のものが多くて、あんまり好きになれなかったのですが、このアルバムはかなり好きになりそう。突き抜けた感覚で素直にプログレッシヴ・ロックの演奏を楽しんでいる感じがするからかなぁ。これがヴェネズエラのロックの特徴なのか、それともEstructura(エストゥルクトゥラ)の持ち味なのかはわかりませんが、少なくともこのアルバムはプログレッシヴ・ロックの名盤のひとつといえそうです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
「ジャンル:プログレッシヴ」カテゴリの記事
- Pinnacle Point / Hero(2020.09.22)
- The Samurai of Prog / Secrets of Disguise (2013)(2018.09.04)
- Obscured by Pink / Confessions (2009)(2017.11.29)
- Yes / Symphonic Live (2003)(2017.11.23)
- Various Artists / Progfest '97 (1997)(2017.10.29)
コメント
きのう小丸が、演奏したかも。
そして南米に高揚する?
投稿: BlogPetの小丸 | 2005/12/03 10:26