KETIL BJORNSTAD & ERIK HILLESTAD / MESSE FOR EN SARET JORD
Ketil Bjornstad(ケティル・ビヨルンスタ)はノルウェー出身のけっこう有名なピアニストらしいです。日本盤も何枚かあるらしい。そのKetilと、このアルバムをリリースしているKirkelig Kulturverksted(シルケリグ・クルチュールヴェルクスタと読むらしい)というノルウェーのレーベルのオーナーであるErik Hillestad(エリック・ヒルスタ)によるミサ曲のようです。
Kirkelig Kulturverkstedというレーベルは現代的なアレンジなどを施した良質のトラッド作品とかをたくさん出しているところらしく、このアルバムもただのミサ曲集ではなく、ポップ・ミュージック的な聴き方もできるアレンジがされています。
ソプラノ・ヴォーカルと混声合唱を中心に、穏やかなリズム・セクションやポップス楽器などが歌をバックアップします。考え方としては、フランスのGregorian(グレゴリアン)などに通じるところがあるのかな。でも、Gregorianは完全にポップス・フィールドの音楽だと思いますが、このアルバムはもっとシリアスで、クラシックよりかもしれません。
神聖で厳かにすら響く合唱が、やはり魅力的に思います。自分、合唱ファンだし。また、ミサ曲ということもあって、メロディやコードの進行もいかにもヨーロッパ的な重厚感があって好みです。これでもっとリズム・セクションが強くはっきりと主張して、ロック的な力強さが加わったなら、自分としてはさらにうれしく思うのですが、強力な混声合唱と強力なロック・ビートががっちりと組み合わさったような音楽には、なかなか出会えません。そういう音楽を求めて、ロック/ポップス・フィールドの作品で「混声合唱」というキーワードにひっかかる作品をいろいろと聴いてるんですけどねぇ。
それはそれとして、たとえばAntonella Ruggiero(アントネッラ・ルッジェーロ)の『Luna crescente』のトラッドやクラシックの曲とか、あるいはDonella Del Monaco(ドネッラ・デル・モナコ)のソロ作品とかが好きな人などは、このアルバムも楽しんで聴けるんじゃないかと思います。秋から冬の夜とかに聴きたい感じの作品ですね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
「ジャンル:プログレッシヴ」カテゴリの記事
- Pinnacle Point / Hero(2020.09.22)
- The Samurai of Prog / Secrets of Disguise (2013)(2018.09.04)
- Obscured by Pink / Confessions (2009)(2017.11.29)
- Yes / Symphonic Live (2003)(2017.11.23)
- Various Artists / Progfest '97 (1997)(2017.10.29)
コメント