« 過ぎ去った“時”は戻らない | トップページ | STADIO / LA FACCIA DELLE DONNE »

2005/10/13

DANIEL SENTACRUZ ENSEMBLE / MADE IN ITALY

そのむかし、まだ自分が小学生(中学生?)くらいの頃だったでしょうか、テレビで「カックラキン大放送」(だったと思う)というヴァラエティ番組がありまして、毎週、楽しみに見ていたのですよ。番組内の名物コーナー?、研ナオコさんの「ナオコばあちゃんの縁側日記」とか、野口五郎さんの「刑事ゴロンボ」とか、覚えてる方も多いかもしれません。

で、この番組のエンディング曲が、とても印象的なメロディで、ずっと耳に残っています。「楽しかったひとときが、いまはもうすぎてゆく」という歌詞つきで。

この印象的な曲が、実はイタリアの曲だと知ったのは、比較的最近のことです。Dario Baldan Bembo(ダリオ・バルダン・ベンボ)のベスト盤を聴いていたときに、なんだか聴いたことのあるメロディだなぁ、なんだったっけなぁと思い巡らしているときに突如、浮かんだのです。

「楽しかったひとときが、いまはもうすぎてゆく...」

あ、これってカックラキン大放送! いや、ビックリしましたね、あのときは。

というわけで、この曲のオリジナルは、イタリアのDaniel Sentacruz Ensemble(ダニエル・センタクルズ・アンサンブル)というグループの「Soleado」という曲だったのです。Dario Baldan Bemboは作曲だかアレンジだかにかかわっていたようですが、このグループ自体はCiro Dammicco(チロ・ダッミッコ)がいたグループということで日本のイタリアン・プログレッシヴ・ファンに知られていますね。

たしかに「Soleado」は印象的な美しいメロディを持った曲ですが、やはりBGM的なのはたしか。そしてこういった曲調は、このグループの印象そのものといった感じがします。意外と軽快な曲もあるのだけど、そしてそれらもメロディ的にはなめらかで印象的なのだけど、グループとしての個性や押し出しといったものは強くなく、やっぱりBGM的。

「Soleado」のような歌詞のないハミング?だけのインスト(といっていいのか?)曲も多く、ヴォーカルが入る曲もとくにヴォーカリストの個性で聴かせるというタイプではなく。ちなみにヴォーカルは女性がふたりくらいと男性がいるのですが、たとえばSchola Cantorum(スコラ・カントルム)のように複数ヴォーカルを生かしたアレンジがされているわけではなく、たんにメロディを奏でる楽器のひとつのような扱いに思えます。

そんなわけで、BGMとしてかけておくにはじゃまにならないし気持ちもいいのだけど、一生懸命聴くタイプのグループではないかなぁという感じ。印象としてはAlbatros(アルバトロス)のようなタイプ、いわゆるイージー・リスニングを演奏するグループだと思います。そう思って接すれば、なかなかかわいらしいグループだし音楽じゃないでしょうか。

|

« 過ぎ去った“時”は戻らない | トップページ | STADIO / LA FACCIA DELLE DONNE »

音楽」カテゴリの記事

ジャンル:ポップス」カテゴリの記事

コメント

遅いコメントですみません。

"Soleado"(哀しみのソレアード)は、誰でも一度は聴いたことのあるメロディーですよね。それもそのはず、ポール・モーリアとか安田姉妹の日本語カヴァーとか、いろいろとあるようです。

アメリカでは、ジョニー・マティスが"When a child is born"というタイトルで歌い、そのタイトルからも、クリスマスソングとして親しまれているようです。

何で知っているかというと、アンドレア・ボチェッリも、アルバム"Andrea"の中でカヴァーしているからでーす(笑)。

日本盤やUS盤に入っていますが、インターナショナル盤には入っていません。

試聴
http://www.iclassics.com/productDetail?contentId=63607&AID=7376066&PID=1421988

投稿: Motoko | 2005/10/22 23:57

『Andrea』、うちにもあります。入ってますね、いちばん最後に。

ちなみにうちにある『Andrea』は日本盤のサンプル盤(中古で買った)なのですが、帯には「Soleado」の記述がありますが、裏ジャケの曲目欄にもCD盤面の曲目印刷部にも「Soleado」は載っていません。盤面やジャケット/インレイ等の印刷はインターナショナル版を使い、CDの内容のみ日本盤になってるのね、きっと。これは、サンプル盤じゃない、正式発売の日本盤もそうなのかしら?

投稿: もあ | 2005/10/23 09:19

もともと"Soleado"は日本盤には挿入される予定はなかったみたいなんですよ。急遽変更になったんじゃないでしょうか。バージョン違いがたくさんあって、15曲入っているのは日本盤だけです。正規発売のも、ジャケット等にクレジットがありません。

今、ボチェッリ、レコーディングしています。デヴィッド・フォスターのプロデュースですが、詳しいことはまだ教えてくれないの(笑)。来年の1月にリリース予定のようですが、今回のはイタリアンポップスではなく、どうも、プレスリーの「愛さずにはいられない」とか、そういうのを歌ったCDのようです。

投稿: Motoko | 2005/10/23 23:26

プレスリーの「愛さずにはいられない」って、もともとはイタリアの曲じゃなかったでしたっけ。Pino Donaggioか誰かの書いた。Michele Zarrilloが来日したときのステージでも歌ってた気がする。

投稿: もあ | 2005/10/24 10:39

これもたくさんのアーティストによりカヴァーされているようですが、「愛さずにはいられない」のもとネタは、Jean Paul Martini(1714-1816)が作曲した「愛の喜び」(Plasir d'amour)だと思います。
ボチェッリも"Sentimento"の中で歌っています。

試聴
http://www.iclassics.com/productDetail?contentId=15666

投稿: Motoko | 2005/10/24 11:26

「Plasir d'amour」かぁ。そういえば似てますね。この曲、大学生のときにとってた第二外国語(フランス語)の授業で聞いたことがあります。あと、自分のようなイタリアン・プログレのファンにはPierrot Lunaireのカバーが馴染み深いかな。

投稿: もあ | 2005/10/24 20:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DANIEL SENTACRUZ ENSEMBLE / MADE IN ITALY:

« 過ぎ去った“時”は戻らない | トップページ | STADIO / LA FACCIA DELLE DONNE »