椎名林檎 / 加爾基 精液 栗ノ花
椎名林檎といえば数年前、朝の通勤電車の中で彼女の歌う「木綿のハンカチーフ」のカバーを聴いていたら涙が出てきてしまって、乗換駅のホームで泣きながら歩くおっちゃんひとりというこっぱずかしい状況になってしまったことがあります。椎名林檎、おそるべし。
そんなわけで、個人的に聴くことにちょっと危険を感じている椎名さんなのですが、この人やっぱり才能があるよねぇ。彼女の場合の才能は、talentというよりgiftな感じがします。なんとなく。なんて魅惑的な声。
ベースとなっているのはいわゆるポップス/ロックなのだけど、それを彩るアレンジの幅広さ、そしてどんなアレンジでも「椎名林檎」であり続ける歌声の主張の強さが素敵です。ときにジャズであり、ときにラウンジであり、ニュー・ウェーヴ系のロックであり、あえてオールド・ファッションドなポップスであったり。しかも素直にアレンジされているのではなく、それぞれのタイプのなかであえて異質なアレンジを混ぜ込んで緊張感や不安定さを演出したり。そういった姿勢から、アヴァン・ギャルドを内包したプログレッシヴ・ロックに通ずるものを感じます。
そして、ところどころで現われる感傷的な美旋律。古い時代の日本への思いをかきたてるノスタルジィ。
自分は林檎さんの熱心なファンではないし、彼女の曲のすべてがいいと思っているわけでもないけれど、その魅惑的な歌唱とときどき不意に現われるノスタルジックな美旋律にいつも「あっ...」と思わされてしまいます。おそらく、その前後の曲やアレンジで不安定さや緊張感を抱かされているのではないかと思うのだけど、そんな心の揺れ動きの中に突然飛び込んでくるメロディに、一気につかまれてしまう。ずるいです。
どこか懐かしくて美しい中に恐ろしい記憶もなぜかかすかに残っているようなノスタルジィを感じさせるM1「宗教」やM4「おだいじに」などは、もう、いわゆるポップス/ロックの範疇を超えていると思います。プログレッシヴだ。
めくるめく曲と声とアレンジで聴き手の心をかき乱す、危険で魅惑の香りが漂う作品だと思いました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
- Loredana Errore / Luce infinita (2016)(2022.05.22)
- Martin Circus / Anthologie (2004)(2022.05.22)
- Drama / Una Segunda Oportunidad (2012)(2022.05.22)
「ジャンル:ポップス」カテゴリの記事
- 米津玄師 / STRAY SHEEP (2020)(2021.03.18)
- 久保田早紀 / Airmail Special (1981)(2019.02.13)
- Paolo Vallesi / Un filo senza fine (2017)(2018.03.11)
- Riccardo Fogli / Storie di tutti i giorni e altri successi (2016)(2016.11.06)
- 鬼束ちひろ / DOROTHY (2009)(2015.01.08)
「ジャンル:ロック」カテゴリの記事
- Zoran / Opera Universe (2019)(2021.03.20)
- Pinnacle Point / Hero(2020.09.22)
- Dennis DeYoung / And The Music of Styx - Live in Los Angels (2014)(2020.02.02)
- Edenbridge / The Bonding (2013)(2017.12.09)
- Obscured by Clouds / Thermospheric (2017)(2017.11.14)
コメント
こんにちは。
まさか、もあさんが林檎さんのレビューを書くとは!
嬉しいです(^-^)
ところで、椎名林檎=プログレ論ですね。
自分も以前から感じていました。
あまり、人に話したりはしませんがw
林檎さんは音楽的なアプローチだけでなく、歌詞に関しても結構プログレっぽいと思います。
プログレっていうかピンク・フロイドですね。
ロジャー・ウォーターズ系。
自分はピンク・フロイドがとても好きなんですが、それもあって林檎さんに惹かれたのかもしれません。
ただ、詩としてみた場合、ロジャーより林檎さんの方がセンスあります(笑)
他にもいっぱい語りたいことはあるんですが、長くなるので止めておきます。
またお会いした時にお話しするかも。
自分はコアなファンなので林檎さんについて訊きたいことがあったら何でも訊いて下さい。無いか。
それでは、またー
投稿: shun | 2005/08/03 23:53
そうか、林檎さんはPink Floydなのか。
Pink Floyd大好きです。Pink Floydに出会ったからプログレ・ファンになり、ユーロ・ロック・ファンになり、イタリアン・ロック・ファンになり、イタリアン・ポップス・ファンになり、いまに至る。そんな感じです。
ちなみに自分のハンドルの「もあ」は、Pink Floydの『More』から(も)きているということに誰が気づくであろうか ;p
だけどいちばん好きなアルバムは実は『Final Cut』だったりするあたりが変わり者。
林檎さんに限らず、自分が「ちょっといいかも」と思う音楽は、みんなどこかにそこはかとなくプログレの匂いがする気がする。それってけっきょくは、メロディやアンサンブルや構成などにヨーロッパ的な美意識が感じられるってことなのかなとも思うのだけど。
投稿: もあ | 2005/08/04 13:16