« FRANCO BATTIATO / FLEURS 3 | トップページ | 本のバトン »

2005/07/07

LUCIO BATTISTI / UNA DONNA PER AMICO

Lucio Battisti(ルーチォ・バッティスティ)は、おそらく20世紀のイタリアン・ポップ・ミュージック界で最重要なカンタウトーレ(シンガー・ソングライター)のひとり。...なんですが、実は自分、あんまり聴いたことがありません。初期のアルバムを4~5枚持ってるくらい。それほど思い入れもないです。すみません。

それでも『Il mio canto libero』なんかはけっこう好きで、むかしはよく聴いたな。Lucioの声ってどことなく頼りなさそうで、その声がちょっとセンチメンタルなメロディやオーケストラ・アレンジとからむと心にしみるんですよ。

そんなわけで自分にとっては初期のころのいかにもカンタウトーレなイメージが強いLucioなんですが、このアルバムではずいぶんと印象が違います。なんだかとても軽やか。カフェの外のテーブルでお茶を飲む若いカップルなんていうジャケットからして『Il mio canto libero』とはぜんぜん違うんだろうなという予感を抱かせましたが、そのとおりでした。

曲によってはアメリカのサーフィン・ミュージックかよと思わせるようなコーラスが入ったり、ディスコティークなリズム・アレンジがあったりと、あれあれあれぇ~という感じ。他の曲もほどよくスタイリッシュで、英米ポップスのニュアンスを感じます。

なのに、やっぱり歌メロがどこかイタリアンなんですよねぇ。それと、ストリングスのアレンジ。この音づくりやフレーズを聴いて、そういえばあの頃のイタリアン・ポップスってこういったストリングス・アレンジがたくさんあったよなぁと、あらためて思い出しました。

小洒落た都会(でも地方都市って感じ)の軽やかさやスタイリッシュさを感じさせつつ、英米のスッキリ感を含みつつ、でもそのベースにはしっかりとイタリアが息づいている。そんな印象を持ったアルバムでした。う~ん、Lucioは深い。

|

« FRANCO BATTIATO / FLEURS 3 | トップページ | 本のバトン »

音楽」カテゴリの記事

ジャンル:ポップス」カテゴリの記事

コメント

このアルバム、私は大好きです。

音作り・バッキングのスッキリとした英米感との対比で、バッティスティの歌唱・メロディにあるイタリア臭さ(?)が浮かび上がり、何とも言えない味わいを感じます。

このイタリア臭(失礼?)に、どうしようもない郷愁感や孤独感を感じてしまい、ついついCDに手を伸ばしてしまいます。新し目のミュージシャンには、このイタリア臭を感じさせてくれる人が殆どいなく、同じCDばかり聴いてしまいます・・・。

これからもレビュウ楽しみにしています~ではでは。

投稿: 岩橋 信之 | 2005/07/08 02:56

実はこのアルバム、手に入れたのがつい最近なんですよ。中古で安く売ってたので。以前からアーバンポップな感じの作品だといううわさは聞いてたのですが、ほんとに小粋なポップスになっててちょっとびっくり出した。でも、そのベースには「イタリアの音楽」がすごく感じられるのが素敵ですね。こういうタイプの音楽って、聞き込むほどによさが出てくることが多いので、もう少し聴いてみようと思ってます。

岩橋さん、次のフェスタは? と思ったらコンサートなのですね。

投稿: もあ | 2005/07/09 09:47

きょうはポップスをアレンジする?

投稿: BlogPetの「小丸」 | 2005/07/10 12:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LUCIO BATTISTI / UNA DONNA PER AMICO:

« FRANCO BATTIATO / FLEURS 3 | トップページ | 本のバトン »