O TERCO / CRIATURAS DA NOITE
あいかわらずすぐに止まってしまうポータブルCDプレイヤーで聴いてますが、このアルバム、なかなかいいかもしれない。
アルバムの1曲目でいきなり古臭いグループ・サウンズみたいな歌が聞こえてきたときはどうしようかと思いましたが、全部が全部そんな曲なわけではなく、軽やかなジャズ風味を持った曲や、地中海音楽を思い出させるようなきらきらしたアコースティック・ギターが印象的な曲などもあり、そのどちらもけっこうシンフォニック。そんな曲たちの合間にほんのりサイケがかったニュアンスのあるオールド・スタイルなグループ・サウンズ風がまぎれてる、といった印象でしょうか。
しかし、なぜ歌詞がみんな英語? そのためもあってか、古いブリティッシュ・ポップ/ロックにずいぶんと肌触りが似ているように思います。ファースト・アルバムの頃のYes(イエス)とか、初期のCaravan(キャラヴァン)とかが持っていたポップな面に通じるような。アップ・テンポなヴォーカル曲は、それほどいいとは思えませんが、バラードではシンフォニック・ロックらしい歌と演奏が聴けて、悪くありません。
でも、おそらくヴォーカル・レスのインストゥルメンタル曲のほうがよりシンフォニック度・プログレッシヴ度が高くて、個人的にはやはりこっちのほうが好みです。イギリスとイタリアとオランダが入り混じったような、ポップでジャジーでちょっとメランコリックな感じ。軽やかなギターのカッティングが耳に残ります。だけど、ヨーロッパのようなある種の硬さや重さといったものが希薄なところが、南米ブラジルの味なんでしょうか? そのあたりはよくわかりませんが、とくに意識しないで聴いていると南米だという印象をぜんぜん受けません。やっぱ古いブリティッシュに聞こえるなぁ。
O Terco(オ・テルソ)は『Casa Encantada』しか聴いたことがなかったのだけど、あのアルバムよりはこのアルバムのほうが好みだわ。うん、悪くないです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
- Loredana Errore / Luce infinita (2016)(2022.05.22)
「ジャンル:プログレッシヴ」カテゴリの記事
- Pinnacle Point / Hero(2020.09.22)
- The Samurai of Prog / Secrets of Disguise (2013)(2018.09.04)
- Obscured by Pink / Confessions (2009)(2017.11.29)
- Yes / Symphonic Live (2003)(2017.11.23)
- Various Artists / Progfest '97 (1997)(2017.10.29)
コメント
良かった!やっと褒めて貰えた、って私が褒めて貰っている訳ではないけど。
でも、古いブリティッシュ・ポップ/ロックですか...(絶句)
この前Festaに持って行った「私の愛聴盤」の50ページでも紹介されています。
投稿: ニョッキ | 2005/06/24 22:02
でも古いブリティッシュ・ポップな感じ、自分は好きなんですよ。ELOとか。
投稿: もあ | 2005/06/29 08:47