SPLIT ENZ / TRUE COLOURS
Split Enz(スプリット・エンズ)はニュージーランドのグループでしたっけ? たしか高校生のころ、「エアテロアの風」(っていうタイトルだったと思う)がけっこうヒットして、日本でもラジオかテレビ(「ベストヒットUSA」かなぁ)でずいぶん紹介された気がします。この曲が収録されていたアルバム『Time and Tide』は当時、ずいぶんよく聴いたものでした。
『True Colours』は『Time and Tide』よりも前にリリースされたもののようです。たまたまCDショップで安く売っているのを見つけ、懐かしいグループ名につい買ってしまいました。メンバーのTim Finn(ティム・フィン)とNeil Finn(ニール・フィン)の兄弟はのちに結成したCrowded House(クラウデッド・ハウス)というグループでも人気を得るのだけど、Crowded Houseは聴いたことないや。
Split Enzの音楽って、なんていうのかなぁ、カラフルですよね。イギリスのMove(ムーヴ)とかPilot(パイロット)などが持っていたような懐かしい甘さ、あたたかさ、やわらかさを明るくカラフルな演奏で装飾してるような感じ。
Tim Finnの独特のクセのある歌声も、グループの個性に大きく貢献してる。声質的にはちょっとエロティックな感じもあると思うのだけど、明るくおおらかに歌われてしまうから湿った感じにはならないんだな。これがイギリスだったらSoft Cell(ソフト・セル)みたいな方向にいっちゃうのかもしれない。
イギリスのポップスの匂いもするのだけど、イギリスよりも乾いていてフレンドリーな感じがするのは、やはりニュージーランドだからなのかな。ニュージーランドのクライスト・チャーチという街に1週間ほど滞在したことがあるのだけど、そのときに感じた「プチ・イギリス」といった印象を思い出します。
軽やかなポップスなんだけど、演奏はけっこう凝ってますね。アレンジのセンスがすごくいい。シンセサイザーも、チープな音づくりやフレーズが聞こえる背景にそっと厚みとあたたかみのあるオーケストレーションが敷かれてたりするし、ベースも意外と動き回ってる。しかも、いかにも「凝ったアレンジしてますよ」的な自己主張の強さは感じさせない。さらっと聞き流してるとけっこうシンプルで軽い演奏に聞こえるのだけど、実はすみずみまでよく考えられ、シンプルさと軽さが効果的に聞こえるようにアレンジされているといった印象を受けます。
全体にメロディはなめらかできれいだし、演奏も的確だし、アレンジもおもしろい。ひさしぶりに聴いたけど、いいグループだな。素人さんにも玄人さんにもそれぞれの楽しみ方ができそうな感じがします。ふむ、もう少しアルバムを集めてみようかしらん。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
- Loredana Errore / Luce infinita (2016)(2022.05.22)
- Martin Circus / Anthologie (2004)(2022.05.22)
- Drama / Una Segunda Oportunidad (2012)(2022.05.22)
「ジャンル:ポップス」カテゴリの記事
- 米津玄師 / STRAY SHEEP (2020)(2021.03.18)
- 久保田早紀 / Airmail Special (1981)(2019.02.13)
- Paolo Vallesi / Un filo senza fine (2017)(2018.03.11)
- Riccardo Fogli / Storie di tutti i giorni e altri successi (2016)(2016.11.06)
- 鬼束ちひろ / DOROTHY (2009)(2015.01.08)
「ジャンル:ロック」カテゴリの記事
- Zoran / Opera Universe (2019)(2021.03.20)
- Pinnacle Point / Hero(2020.09.22)
- Dennis DeYoung / And The Music of Styx - Live in Los Angels (2014)(2020.02.02)
- Edenbridge / The Bonding (2013)(2017.12.09)
- Obscured by Clouds / Thermospheric (2017)(2017.11.14)
コメント
スプリット・エンズ懐かしいですねー。記号のジャケット「True Colours」が印象的です。
アルバムは持っていないのですが、ヒット曲は何曲か知っていたので、先ほど試聴してみました。「I Got You」「Six Months in a Leaky Boat」…爽やか~。
クラウデッド・ハウスは「Don't Dream It's Over」がヒットしましたね。
投稿: hello nico | 2005/05/28 22:58
1970年代、80年代って、ロックもポップスもきちんとメロディを持っていることが多いですからねぇ。やっぱり自分はメロディに心ひかれることが多いんだな、きっと。
投稿: もあ | 2005/05/29 10:27
Split Enzはオーストラリアのバンドです。
結成された場所がそうだったからです。
初期のバンド名はSplit Endで後に
ニュージーランド組が加入したので
ニュージーランドの一文字を取って
Split Enzとしたらしくお洒落な連中でした。連絡まで!
投稿: Masami | 2005/08/07 09:53
Masamiさん、コメントありがとうございます。
えっと、彼らの結成場所ですが、アメリカのYahoo! Musicにあるバイオグラフィ( http://music.yahoo.com/ar-265167-bio--Split-Enz )によると、
The group was founded in 1972 in Auckland, New Zealand, by Brian Timothy Finn and Phil Judd.
(ブライアン・ティモシー・フィンとフィル・ジュッドにより、グループは1972年にニュー・ジーランドのオークランドで結成された。)
となっています。オークランドといえばニュー・ジーランド北島の大きな都市ですね。1973年にSplit Ends名義でデビュー・シングル「For You」をニュー・ジーランドでリリースしてるようです。
Split EndsからSplit Enzへの改名は、1974年にキーボーディストのTony (Eddie) Raynerが参加したときとなっています。
その後、1975年にオーストラリアへ渡り、そこでデビュー・アルバム『Mental Notes』の録音&リリースがされたのだそうです。そのためにオージーなのかキウィなのかがごっちゃになっちゃったのかな。
いずれにしろ、素敵なグループですよね♪
投稿: もあ | 2005/08/07 11:04