買い換えなきゃかなぁ
今朝の出勤時はI Pooh(イ・プー)の『Un po del nostro tempo migliore (ロマン組曲)』を聴いてたんですよ、ポータブルのCDプレイヤーで。
ところが最近、このCDプレイヤーの調子があまりよくないのです。なんでもないところで突然データ読み取りエラーを起こすのか、止まっちゃう。自分が使ってるプレイヤーにはレジューム機能がついていて、CDの途中で演奏停止した場合、カバーを開けなければ次にプレイボタンを押したときに前回停止した続きから演奏が始まるのですが、エラーで止まった場合は、プレイボタンを押すとCDの頭からの演奏になっちゃう。
今日も、聴いてる最中に何回も止まってしまい、そのたびに頭から聴いてたらいつまでたっても終わらないのでスキップとサーチで止まったところのあたりまで早送りしてから続きを聴くという、デジタルなんだかアナログなんだかわからない状態です。
エラーで止まるところもランダムで、べつにCDの盤面に傷があるとかじゃないのです。エラーで止まったところの少し前をサーチで呼び出して演奏を始めると、さっきのエラーはなんだったのって感じでそこはクリアする。でも、少しして別のところで止まる。気まぐれなやつだなぁ。
このプレイヤー、ビックカメラでいちばん安いのを買ったのだったかなぁ。まだ1年くらいしか経ってないように思うのだけどなぁ。でも、ほとんど毎日通勤かばんの中で振動を与えられてるからなぁ。そろそろ買い替え時なのかなぁ。
いまどきCDプレイヤーかよ!? という突っ込みもあるでしょうが、あたしゃiPodとか持ってないし、買う気もないのよ。そりゃiPodは便利なんでしょうけど、あれって、CDのデータを変換してファイル保存しなくちゃいけないんでしょ? その変換にどのくらい時間がかかるんだろう? なんか、変換してる余裕がないように思うのよねぇ、自分には。
最近の自分は、音楽を聴ける時間は基本的に通勤のときだけ。家でゆっくり聴いてる時間がほとんどない。通勤時間は片道30分程度。なので、1日に1枚聴くのがやっと。そして家にはあふれ帰るほどのCDがある。毎日1枚ずつ順番に聴いていっても、全部聴くのに4年以上かかるのです。その枚数を全部データにすることを考えると気が遠くなる。新しく買うCDもあるわけだし。それよりも、CDをそのままプレイヤーに日替わりで投げ込むほうが楽なのだは、おっちゃんには。
というわけで、せっかくの『ロマン組曲』がかえってストレスになってしまった今朝、真剣にCDプレイヤーの買い替えを考え始めた自分なのでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Vimma / Antrasiitille(2025.01.05)
- Tusmørke / Midsommernattsdrøm(2024.12.28)
- The Moody Blues / Candle of Life (alternate version)(2024.11.17)
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
コメント