FRANCOISE HARDI / MA JEUNESSE FOUT KE CAMP
邦題は『もう森へなんかいかない』でしたっけ? アルバム・タイトル曲であるM1の、フランスでしかありえないといってよいであろう哀しみと哀愁と叙情に満ちた美しさは、いま聴いてもやはり胸にしみます。
Francoise Hardi(フランソワーズ・アルディ)って、日本では「アンニュイ」っていう言葉で表現されることが多いように思うんですが(いまはもういわないのかな)、それってなんか違う気がします。Francoise=フランス人=パリ=「パリのアンニュイ」みたいな連想からきたのかなぁ。そういえばデビュー当時の桃井かおりさんも「アンニュイ女優」といわれてましたね。映画のタイトルは『もう頬づえなんかつかない』でしたっけ? このアルバムタイトルと似てますが、なにか関連があったのだろうか。
それはともかく、このアルバムで聴かれるFrancoiseの歌は、M1では美しい哀しみ、引き裂かれたような淋しさに満ちていますが、他の曲は、じつはけっこう明るい印象です。M3「Point」なんて、能天気なフレーズで「ぽわ~ん」とか歌ってますし。
でも、どんな曲を歌っても、そこはかとない哀愁がただよってしまうのは、語り的要素の強いフランス語で歌われているからだろうし、Francoiseのちょっとウィスパー気味の歌い方のためでもあるでしょう。
ガットギターやオーケストラの使い方もツボを押さえていて、Francoiseの歌声を邪魔することなく、味わいを深めています。M8「Si mi caballero」ではむせび泣くようなハモンド・オルガンがヴォーカルのうしろで静かに響き、涙をそそります。
Francoiseのアルバムは数枚しか聴いたことがないのですが、なかでもやはり、このアルバムは名盤だと思います。いまではさまざまなフランスの情報が日本にも入ってきて、フランスという国についての印象は人それぞれなのだと思いますが、そうなる以前、まだヨーロッパに旅行するにはロシア(当時はソ連)を避けてアンカレッジ経由で24時間近くかけて行くしかなかったころ、ヨーロッパに1週間旅行するには100万円以上の費用が必要といわれていたころ、海外旅行自体が日本人にとって大イベントだったころに、多くの日本人がフランス(=パリ?)に対して抱いたイメージ、憧れの国の雰囲気を、存分に感じさせてくれるアルバムだし、シンガーなのではないかと思います。
そういえば、4年くらい前に日本に来たフランス人の学生さんが、Francoiseのアルバムが日本でたくさん売られていて驚いたといってました。本国ではもう過去の人になっているみたいですね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「every little music in my life」最近の更新(2023.08.06)
- Matia Bazar / The Best Of (2022)(2022.11.27)
- Umberto Tozzi / Io Camminero(2022.07.24)
- Spectrum / Spectrum 6; SPECTRUM FINAL Budoukan Live Sept. 22,1981 (1981)(2022.05.22)
- RockFour / One Fantastic Day (2001)(2022.05.22)
コメント
ごめんなさい、保存する毎にトラックバックが消えずに3つもついてしまいました。お手数ですが削除をお願いいたします。
投稿: hello nico | 2004/06/15 23:14